• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

地域における子ども・子育て支援事業の利用者評価に関する開発的研究

Research Project

Project/Area Number 25780357
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionGraduate School of Health Care Science, Jikei Institute

Principal Investigator

小野セレスタ 摩耶  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 講師 (80566729)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords子ども家庭福祉学 / 利用者評価 / 子ども・子育て支援 / 開発的研究
Research Abstract

兵庫県伊丹市と連携しながら,地域の子ども・子育て支援に関わる事業に関して,修正デザイン・アンド・ディベロップメントの手法に基づき,1)利用者評価ツールの開発,2)子ども・子育て支援法に基づく子ども・子育て支援事業計画(以下,事業計画)に向けた利用者評価の在り方,について検討を行った.
1)利用者評価ツールの開発:これまで(平成22年~24年度)の利用者評価ツール試案を再検討し,問題点の抽出を行うために,利用者への質的調査を実施した.本調査の目的は,利用者評価ツール試案の利用者視点での問題点の把握と評価ポイントの明確化である.保育事業と地域子育て支援拠点事業について,フォーカス・グループ・インタビューを実施した.その結果,保育事業に関しては,衛生面や子どもの過ごす面積の問題など,地域子育て支援拠点事業については,相談のあり方や安全面に関する問題などが新たに評価の視点として明らかとなった.また利用者評価ツール試案そのものについては,回答数の多さ,7件法の回答のしにくさ,レイアウトの問題などが明らかとなった.これらの結果をもとに利用者評価ツール試案項目等の修正を行う.また,他の事業においても継続して質的調査を実施していく必要性が明らかとなった.
2)事業計画に向けた利用者評価の在り方についての検討:本年度伊丹市は,平成27年度から実施される子ども・子育て新制度(以下,新制度)に伴う事業計画策定準備に多大なる時間を要したが,今後も継続的に利用者評価を実施していく方向性を確認した.またその際,主に利用者評価の対象とするのは,次世代育成支援行動計画から継承された事業および,新制度において新たに位置づけられる「地域子ども・子育て支援事業」とすることとした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

子ども・子育て支援施策は,次世代育成支援対策推進法に基づく次世代育成支援行動計画から,新制度に基づく事業計画に向けて大きく動いているところである.新制度は,これまでの制度を大きく変更するものであり,国による施策の方向性は明示されたものの,事業計画策定に必要な各論については,やや国の進捗も遅れている.そのため,市レベルの事業計画策定に向けた動きもその影響を受けているのが現状である.
本研究は,市レベルの子ども・子育て支援施策の利用者評価を対象としたものであり,新制度に向けた国の進捗の遅れは,本研究にも多大なる影響を与えている.したがって,当初予定していた,兵庫県伊丹市と連携して評価方法の開発を行うことについては,事業計画において利用者評価を継続実施していくことの確認,および,評価対象事業の概ねの枠組みの検討に留まることとなった.平成26年度には,新制度に基づく事業計画が策定されることから,より具体的な評価方法の検討を実施する見込みである.

Strategy for Future Research Activity

1)利用者評価ツールの開発:平成25年度の調査結果をもとに,利用者評価ツール試案を修正し,改良版(たたき台)を作成する.改良版(たたき台)の試行を行い,更なる改良に向けた準備を行う.また必要に応じて,質的調査による利用者評価ツール試案の改善点の抽出も継続する.
2)評価方法の開発:平成25年度は新制度に向けた準備の進捗の遅滞によって,本研究の進捗にも影響が出たが,平成26度秋ごろには事業計画の全体像が明らかになる予定であるため,平成27年度からの新制度における利用者評価の実施に向けた,評価シフトの作成,評価実施時期および方法の検討などを行う.また検討した内容に基づいて,利用者評価ツール改良版の試行を行うこととする.
3)利用者評価体制の構築に向けた準備:評価体制の構築に向けての検討会を行い,その中で制度転換や法改正などがあっても,停滞せず継続的な利用者評価を実施できる体制に向けた仕組みの検討を行っていく.
なお,1)~3)いずれについても兵庫県伊丹市を中心とした近隣市と連携しながら実施していく.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

子ども・子育て支援新制度という大きな制度改革に向けた動きの中で,国の施策の方向性は明示されたものの,必要量の推計などの各論での進捗が遅れたため,新制度における地域子ども・子育て支援事業等の利用者評価に視点を置いた本研究にも多大なる影響があった.そのため,当初実施予定であった「評価方法の開発」については,方向性を検討するのみとなっている.したがって当初予定していた消耗品の購入,資料送付等にかかる郵送費および,評価方法検討等に伴う謝金の支払などで使用計画と異なる結果となった.
平成25年度実施が難しかった「評価方法の開発」については,平成26年度に研究を行い,平成25年度使用予定額を使用するとともに,平成26年度予定額については,平成26年度実施計画に基づいて使用することとする.

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A市地域子育て支援拠点事業の利用者評価-満足度を中心にして―2013

    • Author(s)
      小野セレスタ摩耶
    • Journal Title

      子ども家庭福祉学

      Volume: 13 Pages: 13~24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A市地域子育て支援拠点事業の利用者評価-2012年の評価結果より―2013

    • Author(s)
      小野セレスタ摩耶
    • Organizer
      日本子ども家庭福祉学会第14回全国大会
    • Place of Presentation
      立正大学
    • Year and Date
      20130601-20130602
  • [Book] 児童や家庭に対する支援と子ども家庭福祉制度 第2版2014

    • Author(s)
      芝野松次郎,松原康雄,高橋重弘,前橋信和,坂本正子,小野セレスタ摩耶,山野則子,才村純,伊藤嘉余子,木村容子,中島尚美,橋本真紀,秋貞由美子
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi