• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

感謝表出の対人機能―直接的・間接的互恵関係の成立における役割―

Research Project

Project/Area Number 25780372
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

蔵永 瞳  広島大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (30634589)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords感情表出 / ポジティブ心理学
Research Abstract

本研究は、感謝の気持ちを表出することが、直接的互恵関係(A さんがB さんを支援をしたとき、B さんによってA さんが報われる関係)、間接的互恵関係(A さんがB さんを支援したとき、まわりまわってB さん以外の人からA さんが報われる関係)の成立にどのような形で貢献しているのかを明らかにすることである。
上記の目的を達成するため、平成25年度には、感謝表出が直接的互恵関係の成立にどのように関わっているのか、実験的検討の準備・実施を行った。具体的にはまず、これまで行ってきた感謝表出についての調査結果を整理した。その結果、感謝の気持ちを相手に伝えるためには、相手と目を合わせること、笑顔を浮かべること、「ありがとう」といったお礼の言葉を述べることが重要であることが明らかとなった。また、感謝された側の人間(支援者)は、喜びを感じたり、支援をしてよかったと思う傾向も示された。また、支援をして感謝された人は、感謝されなかった人よりも他者に対して親切になる傾向が示された。
実験実施にあたっては、(1)感謝表出あり条件(他者を支援したときに相手から感謝を表出される)、(2)会話のみ条件(他者を支援したとき、会話はするものの、感謝は表出されない)、(3)何も反応がない(他者を支援するが、相手から何も反応がない)の3条件を設定し、3つの条件間で認知・感情・行動に違いがあるかを検討した。その際、感謝表出あり条件における被支援者のふるまいについては、上記の調査結果を元に設定した。また、認知・感情・行動の測定内容についても、上記の調査結果を元に質問紙や実験課題の設定を行った。平成25年度のみでは十分な数の実験参加者が集まりきらなかったため、この実験は平成26年度でも継続する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度では、感謝表出が直接的互恵関係の成立にどのように関わっているのか、実験的検討を行い、データ収集と分析を完了する予定であったが、実験参加者を募集した時期が大学のテスト期間であったため、実験参加を希望する大学生が少なく、十分な量のデータを収集することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に実施・完了予定であった実験を、平成26年度にも継続して行う。平成25年度は、実験の参加者募集がテスト期間であったために、実験参加希望者を十分に集めることができなかった。そこで平成26年度には、授業期間が始まってすぐ、テスト期間でない時期に実験参加者の募集と実験実施を行うこととする。これによって、十分な量のデータを早期に収集することが可能であると考える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 感謝の対人機能(2):感謝の表出形態によって受け手の認知・感情は異なるか2013

    • Author(s)
      蔵永 瞳・樋口匡貴・福田哲也
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      20131103-20131103
  • [Presentation] 感謝の対人機能に関する検討(1)2013

    • Author(s)
      蔵永 瞳・樋口匡貴・福田哲也
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      北海道医療大学
    • Year and Date
      20130919-20130919
  • [Presentation] 「感謝」というしくみ―どのような構造を持ち,社会生活の中でどのように機能するのか―2013

    • Author(s)
      蔵永 瞳
    • Organizer
      第24回 CAPSインタラクション研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学上ケ原キャンパス
    • Year and Date
      20130909-20130909
    • Invited
  • [Presentation] Relationship between type of gratitude expression and recipient’s response.2013

    • Author(s)
      Kuranaga, H., Higuchi, M., & Fukuda, T.
    • Organizer
      The 13th European Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Sweden, Stockholm
    • Year and Date
      20130710-20130710

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi