• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

多目的状況下の自己制御に関するモデルの検討

Research Project

Project/Area Number 25780378
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTokyo Future University

Principal Investigator

竹橋 洋毅  東京未来大学, モチベーション行動科学部, 講師 (70583871)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords動機づけ / 目標
Research Abstract

従来の目標研究では単一の目標がどのように追求されるかに焦点が当てられてきたが、本研究では複数の目標が存在する状況に焦点を当て、目標間の情報処理効率(=目標活性)が調整されるプロセスの解明を目指している。本研究では、目標の質(利益獲得、損失回避)が複数目標の活性パターンに影響を与えると想定し、a)大目標の質が複数の小目標の活性に与える影響について検討するとともに、b)先に完了した目標の活性が後続目標の遂行に及ぼす影響について検討する。これらの成果をまとめることで、多目的状況下の自己制御モデルを構築することを目指している。
H25年度は、「a」についての検討を行った。具体的には、実験参加者に大目標として理想自己(~なりたい)か当為自己(~なるべき)の一方について記述を求めた後、これから1年間で達成したい小目標について思いつく分だけ列挙し、それぞれについて重要性と実行可能性(一か月以内に努力を開始するか)を評定するように求めた。その結果、列挙された目標の数は、当為自己条件よりも、理想自己条件の方が多かった。また、当為自己条件では目標の重要性と実行可能性が正に相関したのに対し、理想自己条件ではそのような相関が見られなかった。この結果は、大目標の質が小目標の活性化パターンを調整する可能性を示唆している。
今後は、反応時間指標を用い、仮説の直接的な検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H25年度は、大目標の質が小目標の活性化パターンに影響を及ぼすという仮説について検討に着手し、上記の通り、仮説と一致する結果を得ている。ただし、より直接的な証拠を得るためには、反応時間指標による実験を実施する必要がある。反応時間指標を用いた目標活性の測定においては目標として提示する刺激語を選定する必要があるが、その準備に当初の予想よりも時間を要しているのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、刺激選定のための予備調査を行った上で、反応時間指標を用いた実験を実施する。H25年度に実施した研究では、仮説と一致した結果が得られているため、研究内容や研究計画を大きく変更する必要はないと考えられる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

反応時間課題の実施をH26年度としたため、反応時間課題に必要とされる備品(PCやソフトフェアなど)の購入もH26に遅らせることとした。
H26年度前期中に、反応時間課題に必要とされる備品の購入を行う予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi