2015 Fiscal Year Research-status Report
職場における「本音の抑制」イベントの要因に関する研究
Project/Area Number |
25780379
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
松本 友一郎 中京大学, 心理学部, 講師 (30513147)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 職場 / 本音の抑制 / 組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,職場における本音の抑制というイベントが個人要因及び社会的な環境要因によりどのような影響を受けて生じるのか,また,それがバーンアウト及び日常の失敗傾向にどのような影響を与えているのか検討することを目的としている。特に,バーンアウトの危険性が高いとされる対人援助職の1つである看護師に焦点を当て,他の職種と何が共通しており,何が異なるのか明らかにすることを目標としている。 研究計画は大きく前後半に分けられる。前半の平成25~26年度は質問紙調査による検討が中心となり,後半の平成27~28年度は質問紙を取り入れた実験が中心となっている。したがって,平成26年度分の計画遂行は研究全体における区切りとなる。そこで,平成27年度は前半の研究結果をまとめて3つの学会で発表した。具体的には,本音の抑制というイベントは社会心理学や組織心理学の他のテーマで見られるような,関係に関する情緒的なイベントと課題に関する道具的なイベントに分けられることが示唆された。ただし,看護師に限るとそのような観点よりも,本音を表出できないのか,敢えて表出しないのかという観点で分かれるということが示され,他の職種とは異なる特徴が明らかになった。また,会社員等の一般社会人は看護師ほど本音の抑制というイベントを経験しないが,むしろ看護師よりも本音の抑制がバーンアウトに影響しやすいことが示唆された。 もう1つ,平成27年度は実験を中心とした研究計画へと移行していくはずであった。しかし,これについて準備を進めてきたものの,研究代表者の怪我により実行には至らなかったため,現在は対策を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が出勤途中に怪我(左肘の亀裂骨折)をしたため,研究は一時中断した。現在も週に3回のリハビリが続いており,十分な時間を確保できずにいるのが現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は,職場に対する潜在的態度を測定するためにImplicit Association Test (IAT) による実験を中心とした研究計画を遂行していく。IATの刺激についてはノートパソコンの画面に単語付きのイラストで提示し,形容詞については単語のみで提示する。顕在的態度については,質問紙上で潜在的態度と同じ刺激を用いる。これら顕在的態度と潜在的態度の差をもって職場における本音の抑制が生じる個人要因(個人として本音を抑制している程度)の指標とする。以上により,個人要因が本音の抑制というイベントをどの程度生じさせるのか検討する。 研究代表者の怪我による計画遂行の遅れについては,予算の一部を人件費に回して,大学院生にアルバイトとして手伝ってもらうことを検討している。
|
Causes of Carryover |
怪我により研究計画の遂行が遅れたため,国外での学会発表申し込みを見合わせた。また,実験の実行及び分析のアルバイト雇用を計画していたが,怪我により実験自体が平成28年度に持ち越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
基本的には計画通りの使用となるが,怪我による持ち越し分については平成27年度の計画で遂行できなかった実験のアルバイト雇用及び国外での学会発表に使用する。
|