2013 Fiscal Year Research-status Report
問題発見・解決能力を育む教授法開発に向けた問い生成過程の解明:文脈構成力を中心に
Project/Area Number |
25780393
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
向井 隆久 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (30622237)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 問題発見 / 問い生成プロセス / 文脈構成力 / 問いの評価基準 |
Research Abstract |
今年度の主要な研究目的は“問い生成プロセス(問い-文脈相互構成プロセス)”の妥当性を検討するために,学習者の文脈構成力(逆算的文脈構成)と問い生成力が関連することを検証することであった。対象者は大学生50名であった。問い生成力は,対象者が大学の講義(学習心理学)後に,学習内容に関して考案した「問い」と「自分なりの答え」の質を評価することで測定した。文脈構成力は,実際に対象者が考案した「問い(答え)」1つを教員が対象者全員に提示し,その「問い(答え)」に至る思考過程(文脈)を考えさせることで測定した。問い(答え)の質は,知識構築性,説明性,具体性(特殊性)の3つの観点から評価し,3つの特徴全てを含むものを「深い問い(答え)」した。文脈構成力については,提示された問いに至る思考過程として,どれくらい詳細で自然な思考の展開が記述されているかにもとづいて4つのレベルで評価した。問い(答え)の質や,文脈構成力の評価基準はできるだけ客観性を高めるよう,複数評定者による評価でも十分な一致率が得られるような詳細な基準を新たに作成した。文脈構成力高・中・低群間で「深い問い(答え)」の出現率を比較した結果,文脈構成力が高いほど,「深い問い(答え)」の出現率が高いことが示された。また文脈構成力は講義期間の前半期から後半期にかけて向上し,それに伴う形で,問い生成力も向上することが明らかになった。これらの結果は限定的ではあるが問いー文脈相互構成プロセスの可能性を示唆するものである。研究成果の一部は日本教育心理学会第55回にて発表し,現在,論文執筆中である。研究2の問い生成(:文脈構成)におけるつまずきや成長過程の分析も,アンケートやインタビューのデータを中心に進行中であり,他者の問いを評価する際の視点・評価基準や,その変化などが明らかになりつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大学生が講義内容について作成した「問い(答え)」の質を評価する基準や,問いに至る思考過程を評価する基準の客観性をより高めようとしたため,基準作成や分析に時間を要したが,仮説として想定していたような結果が概ね得られており,進展状況としては順調である。また問い生成過程やその成長過程については,計画していた手法による質問紙調査やインタビューでは,生成過程・成長過程に迫ることには限界があることも分かって来た。しかし,いくつかの示唆的結果も得られており,それらを踏まえて,今後改善した調査を実施できそうである。
|
Strategy for Future Research Activity |
問い生成プロセスの検討の一環として,問い生成を行っている際に,どのように文脈構成を行い,何が難しいと感じているのか,また15回授業を経る中でそれらがどのように変化するのか(問い生成の成長プロセス)に関して,インタビューやアンケート調査を実施することで明らかにする。「問いを考える時,何を手がかりに考えるか」「問いを考える時,どんなところが難しいのか」「他者の問いを評価する時(なぜ・どこが良いのか等)の視点・評価基準」「それらにどのような変化があったか」について,現在進行中の分析を進める。ただし,平成25年度までの分析から,問い生成過程やその成長過程により迫るためには,アプローチ手法を改善する必要もあることが分かってきている。できるだけ問いを生成した直後に,思考内容を振り返ってもらうなど,より具体的で明確なデータを収集する必要があるだろう。それらのデータを調査対象者にも見せながら,インタビューすることを予定している。また,25年度の研究結果から,問い生成力(深い問いの生成率)と文脈構成力(問いからの逆算的文脈構成)との間に関連があることが示されたため,今後は文脈構成力を高める訓練を考案し,その訓練を行った結果,問いの生成力は向上するのかという点についても検討することが重要であると考える。訓練についてはeラーニングを用いた方法を考案中であり,そのシステム(訓練課題)の作成・評価を予定している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度の備品購入計画ではテキストデータ解析ソフト(JustSystem MiningAssistant/R.2)約600,000円を購入予定であったが,実際に支給された金額からこの解析ソフトを購入後の残額を考えると,その後の研究遂行に支障が出ると判断したために平成25年度での購入を断念したため。また研究の遂行にともない,今後のデータ収集や整理・分析に要する謝金・人件費が当初の予定よりも多額になることが予想されたため,平成26年度の研究遂行用に必要な経費を繰り越すようにしたため。 データ分析・整理や,文脈構成訓練用のWebシステム(訓練課題)を作成するためにデスクトップパソコンを購入予定である。またWebシステムに頻繁にアクセスする必要(訓練者への訓練支援や評価のため)があるため,外出先からもアクセスできるようモバイル型のノートパソコンも購入予定である。ノートパソコンはインタビュー時に訓練データや問い生成の履歴などを調査対象者に見てもらうためにも使用する予定である。また問い生成過程やその成長過程に迫るためのデータ収集,整理・分析に大学生・大学院生の補助が必要なため,謝金・人件費として使用する。その他,今年度の研究成果発表のため学会(日本教育心理学会,日本心理学会)へ参加する予定である。
|
Research Products
(1 results)