2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25780395
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
田村 綾菜 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 教育福祉学部, リサーチレジデント (70617258)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 表示規則 / 言語表出 / 発達過程 / 発達障害 / P-Fスタディ |
Outline of Annual Research Achievements |
表示規則とは、どのような場面でどのように情動を表出すべきかといった情動表出に関するルールのことである(Ekman & Friesen, 1969)。本研究では、言語表出の調整という側面に着目し、多様な場面を含む言語的な表示規則の発達過程を検討することを目的としている。 平成25年度には、大学生を対象に、P-Fスタディを修正した質問紙を用いた予備調査を行い、P-F スタディを修正した課題の有効性を確認した。しかし、対象者の人数が少ないことや、年齢や性別に偏りがあるなどの問題点があった。そこで、平成26年度は、20代から60代までの男女が半数ずつになるようにweb調査を実施した。その結果、P-F スタディで用いられている場面では情動をそのまま言語表出することは少なく、全体的に言語表出が調整されやすい場面であるということが示唆された予備調査の結果を追試し、言語的な表示規則を検討するための課題として、P-F スタディを修正した課題の有効性を改めて確認した。また、年代別の特徴についても現在分析を進めている。 さらに、発達障害のある小学生および中学生を対象に、成人を対象として実施した課題を個別調査の形式で実施した。これまでの分析の結果、相手に心配をかけないための儀礼的な嘘や、自己呈示的な道具的謝罪など、成人と同様の反応パターンがみられていることから、発達障害児も大人と同様の言語的な表示規則を使用している可能性が示唆された。現在、対象者の人数を増やして引き続き調査を実施しており、随時分析を進めている。 これらの成果は、小学生から成人まで幅広い年代の基礎的なデータを収集したということ自体が貴重な成果であり、今後の分析によって言語的な表示規則の発達過程を明らかにすることにつながる意義のある成果であるといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、発達障害児を対象とした調査を実施できたこと、予定していた小学生を対象とした調査は実施できなかったものの、幅広い年代の成人を対象とした調査を新たに実施することができたことから、おおむね順調であるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
定型発達児を対象とした調査を実施し、学年ごとの特徴を明らかにするとともに、発達障害児の結果との比較を通して、コミュニケーションの発達支援の手がかりを探る。
|
Causes of Carryover |
参加予定であった国際学会への参加をキャンセルしたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度、別の国際学会への参加を予定している
|