• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

授業内の協同学習を促進する予習法の提案と効果検証

Research Project

Project/Area Number 25780397
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

篠ヶ谷 圭太  日本大学, 経済学部, 助教 (30645289)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords協同学習 / 自己調整学習
Research Abstract

協同的な問題解決時に学習者が辿る認知的,メタ認知的プロセスに関するモデルを構築するため,今年度は協同学習に関する先行研究を広く概観し,協同での学習成果を促進する要因の抽出および分類を行った。その結果,協同学習に関する要因は,学習内容に関する知識,動機づけ,協同の仕方に関する知識といった「学習者内の要因」と,協同する他者との知識量の差異および同質性や,関係性といった「学習者間の要因」,さらには課題の質や与え方,協同学習に対して評価を行う際の基準や方法など「指導者要因」の3つに分類できることが明らかとなった。また,申請者は自己調整学習研究(理解の深化や知識の定着を目指し,学習者が個人で学習する際のプロセスを対象とした研究)で提唱されているプロセスモデル(Muis, 2007)を援用し,これらの要因を布置した。Muis(2007)のモデルは,学習における「目標」を達成するために様々な方略が選択されることを想定しているが,学習者が個人ではなく他者と協同で課題に取り組む場合,個人の学習を意識した目標と,グループや他者を意識した目標の双方が活性化されるものと考えられる。今年度,申請者は以上のようなレビューに基づき,協同学習の際の学習者の処理プロセスに関して「多目標調整モデル」の提唱を行った。上述のプロセスを想定し,中学1年生および2年生を対象とした質問紙調査を実施して,協同時に学習者が設定する目標にはどのようなものがあるか,自由記述による回答を得たところ,多目標モデルが想定したように,「理解できるように」「問題が解けるように」など,自身の学習を意識した目標の他に,「相手がしっかり理解できるように」「相手の機嫌を損ねないように」など,他者を意識した目標が存在することが明らかとなった。現在,学習者の動機づけや信念と,協同時に活性化される目標との関連について分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

綿密なレビューによる関連要因の分類,また,研究会での報告と議論に基づき,協同学習時に学習者が辿るプロセスに関して,申請時よりも具体的な仮説モデルを生成することができた。また,中学生を対象とした調査によって,協同時に実際に設定される目標に関する回答が得られたことから,今後,学習者の要因と目標設定の関連および,協同時の目標設定と協同中の発話の関連について分析を行うことが可能となった。また,小学校教諭と連携し,今後,実践研究を展開するための重要な基盤を構築することができたことも大きい。

Strategy for Future Research Activity

本年度に得られた回答をもとに,協同時の目標設定に関する質問項目を作成する他,協同中の発話についても予備調査を行い,質問項目の作成を行っていく。そして,目標設定および発話に関する項目を整備した上で,予習の有無と協同時の目標設定の関連および,協同時の発話の関連について明らかにしていく。また,質問紙調査だけではなく,実験授業を行うことで,実際に予習を行わせると,協同中の学習者同士の相互作用がどのように変容するのか,予習方法を変えることでどのような影響が生じるのかについても検討を行う。さらに,小学校教諭と連携して,実際の教育現場での指導に予習や協同学習を取り入れることで,学習がどのように変容するのかについて長期的に検討していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2013年にミュンヘンで開催された国際学会(EARLI)で発表する予定であったが,データの収集が遅れたため参加を見送った。そのため,当初予定していた海外渡航費の分が次年度に持ち越されることとなった。
調査で収集された自由記述データの入力と分類,実践研究の中で収集される授業内の発話情報の入力には,申請時の予定よりも多くの作業が必要になると考えられる。本年度持ち越された研究費は,そうした作業を行う人件費に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 協同時の目標設定と関連要因2014

    • Author(s)
      篠ヶ谷圭太
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      20141107-20141109
  • [Presentation] 学習に対する信念が協同中の目標設定に与える影響2014

    • Author(s)
      篠ヶ谷圭太
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      20140910-20140912
  • [Presentation] 高校における教え合い講座の実践(1)―教え合いの質が高まらない理由―2013

    • Author(s)
      植阪友理・深谷達史・篠ヶ谷圭太・市川伸一
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      20130817-20130819

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi