• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

適応に寄与する援助要請行動を促進するための認知的介入法の開発

Research Project

Project/Area Number 25780402
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

本田 真大  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (40579140)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords援助要請 / 被援助志向性 / 援助評価 / 認知行動療法 / 自動思考 / 発達臨床心理学 / 学校心理学
Research Abstract

申請者は援助要請行動後の精神的健康の増進をも見据えた援助要請行動への介入をこれまで行ってきた。これまでの研究成果から,援助要請行動後の精神的健康の増進を図るためには行動的要因(援助要請スキルなど)への介入と,認知的要因(行動後の認知的評価である援助評価(本田・石隈,2008))への介入の2つが不可欠であることが明らかになっている。行動的要因への介入方法はある程度効果的なものが開発されているが,認知的要因への介入方法は不十分であった。そのため本研究課題では援助要請行動後の精神的健康に影響を与える援助評価(本田・石隈,2008)と関連する認知的要因を明らかにし(【研究1】),その要因への介入を行い介入効果を検証すること(【研究2】,【研究3】)を目的としている。
今年度の研究の目的は大学生の援助要請行動後の精神的健康に影響を与える援助評価(本田・石隈,2008)に影響を与える認知的要因を明らかにすることである(【研究1】)。認知的要因として,自動思考,不合理な信念,原因帰属様式,被援助志向性,知覚されたサポートを取り上げた。大学生を対象とした質問紙調査の結果,援助評価と関連が強かったのは自動思考であることが明らかになった。認知行動療法において,自動思考への介入には認知再構成法が用いられる。そのため来年度の【研究2】においては,認知再構成法を実施することによって援助評価の肯定的変化を促し,援助要請行動後の精神的健康の増進が見られるかどうかを検証するという方向性が定まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた【研究1】を完了し,援助評価との関連が相対的に強い認知的変数を明らかにすることができた。加えて,関連の強い変数が自動思考であり,これに対しては認知再構成法という実証された介入方法が既に開発されている。したがって,本研究の成果を踏まえて【研究2】,【研究3】を実施するに当たり,先行研究の知見を多く取り入れて介入方法を開発することができる。この点においても研究計画は順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に実施する【研究2】では,【研究1】の成果を踏まえて認知再構成法によって自動思考の肯定的変化を促すことで,個人の有する援助評価にも変容が見られるかどうかを介入研究によって検証する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 幼児期の子育て支援と被援助志向性(2)―養育者が抱く身近な他者への相談をためらう心理―2014

    • Author(s)
      本田真大
    • Journal Title

      北海道教育大学附属函館幼稚園平成25年度研究紀要

      Volume: 1 Pages: 51-53

  • [Journal Article] 中学生の援助要請者と非援助要請者の学校適応の比較―援助評価の類型に基づいた検討―2013

    • Author(s)
      本田真大
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要 教育科学編

      Volume: 64 Pages: 89-95

  • [Presentation] 幼児を育てる母親の援助要請行動に影響を与える要因の総合的検討

    • Author(s)
      本田真大
    • Organizer
      日本コミュニティ心理学会第16回大会
    • Place of Presentation
      神奈川県
  • [Presentation] Relationship between cognitive-cehavioral types of help-seeking, self-esteem, and well-being

    • Author(s)
      Masahiro Honda
    • Organizer
      4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference 2013 Tokyo
    • Place of Presentation
      東京都
  • [Presentation] 適応に寄与する援助要請行動を促進する介入法の開発(3)-中学生を対象とした効果研究-

    • Author(s)
      本田真大
    • Organizer
      日本行動療法学会第39回大会
    • Place of Presentation
      東京都
  • [Presentation] 援助要請研究をめぐる新たな挑戦-臨床実践へのさらなる貢献に向けて-

    • Author(s)
      永井智・本田真大・飯田敏晴・木村真人・竹ヶ原靖子・樫原潤・小池 春妙・中岡千幸・橋本剛
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      北海道
  • [Presentation] 幼稚園教員養成における教育相談の実践力育成の試み-架空事例演習とチーム援助ロールプレイを用いた授業の実践-

    • Author(s)
      本田真大
    • Organizer
      平成25年度日本教育大学協会研究集会
    • Place of Presentation
      北海道
  • [Presentation] 援助要請・被援助志向性研究の学校・子育てコミュニティへの貢献

    • Author(s)
      本田真大
    • Organizer
      日本コミュニティ心理学会平成25年度研修会
    • Place of Presentation
      大阪府
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi