2015 Fiscal Year Annual Research Report
人生の最期に向かう沖縄戦体験者との「見える物語綴り法」の共創に関する探索的研究
Project/Area Number |
25780437
|
Research Institution | Okinawa University |
Principal Investigator |
吉川 麻衣子 沖縄大学, 人文学部, 准教授 (80612796)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 戦争体験 / 沖縄 / 見える物語綴り法 / 共創 / ナラティヴ / ライフヒストリー / 高齢者心理臨床 / 臨床心理学的地域援助 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,70年前の沖縄戦での体験の記憶を抱えながら生き,人生の最期の時期を過ごす方々の要望(見える形で自分史を残したい)をもとに,「見える物語綴り法」の開発・効用の検討に取り組んだ。 【最終年度の研究成果】 前年度から実践を継続してきた8名に加え,新規5名と実践を始めた。継続事例の8名中7名は各々の作品を完成させ,1名は途中で逝去された。新規5名は,約1年間をかけて実践を終えることができた。そして,本実践の効用について検討した。心理的支援の一助となりうること,高齢者心理臨床や地域援助での活用も可能であることが面接調査を通して確認された。家族からは,実践開始後に体験者が自らの人生の足跡を家族に話すようになり,心理的な落ち着きを見せるようになったことが報告された。 【研究期間を通した成果】 戦争体験を「語ることの意味」について,文献と「戦争体験の語らいの場」参加者の語りの記録から検討した(平成25年度)。そして,20名の沖縄戦体験者と「見える物語綴り法」を実践した。本人の自発的な語りのペースで進められ,個々の状況に応じて41~151回(のべ1,238回)実施した。20名中18名はベッドサイドでの実施となった。筆者が各々の自発的な語りを聴き取り,その語りに沿った写真と動画を現場で入手し,次回実施の際に語りの本人に確認を取る。それを媒介にしてさらにナラティヴを重ねていく作業を繰り返した。戦前の語りに始まり,戦中の頃になると沖縄戦で亡くした大切な人との想い出が多くの参加者から語られた。単なる自己語りよりも視覚媒体を併用する方が,情動が豊かに表現され心理的な安定が増した(平成25~27年度)。今後さらに実践例を重ね,家族や高齢者福祉施設の従事者が安全に実践できるよう方法論を確立していく。
|
Research Products
(3 results)