2014 Fiscal Year Annual Research Report
頭部方向が視覚的注意特性に与える影響に関する認知心理学的研究
Project/Area Number |
25780441
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
中島 亮一 独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (30626073)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 視覚的注意 / 頭部運動 / 眼球運動 / 頭部と眼球の協調的関係 / 視覚的認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は普段、目だけではなく頭部や身体も動かすことで、視線を対象へ向ける。しかし、視覚的認知の観点から、頭部方向について検討された研究がなく、頭部を対象へ向ける理由については未解明であった。本研究課題では、頭部方向が視覚的認知に与える影響について、視覚的注意に焦点を当てて検討を行った。 本年度は、周辺視野に瞬間呈示される標的刺激の同定課題を用いて、頭部(と身体)が標的刺激に向いた場合、頭部が別の方向に向いた場合における成績を比較した。その結果、頭部が標的刺激に向いた条件において高い成績となり、頭部が対象に向くと視覚情報処理が促進されることが示された。この理由として、本来頭部正面に視線が向きやすいため、目がどこに向いていたとしても、本来視線が向きやすい方向に視覚的注意がバイアスされた可能性がある。 さらに、過去の頭部運動制御研究で示されてきた頭部と眼球運動の協調的関係(頭部が身体に対して右を向くと、眼球は頭部に対してさらに右に向く)に基づき、頭部が身体に対して左(右)を向いた場合の視覚的注意特性についても検討した。頭部が身体に対して左(右)を向いた場合、視線が頭部正面を向いていたとしても、視覚的注意は本来視線が向きやすい左(右)方向にバイアスされるはずである。つまり、その方向に標的刺激が呈示された場合に高い成績となるはずである。前述の実験を行い、その仮説を支持する結果を得た。よって、頭部方向による視覚的注意への影響は、本来視線が向きやすい位置への視覚的注意のバイアスで説明できる。 以上より、頭部方向という要因が視覚的な情報処理に影響を与えることが示された。この影響は、従来の頭部運動制御研究の知見とも一致している。つまり、本研究結果は、頭部運動に関して視覚情報処理の観点から新たな知見を提供した成果だと言える。この研究結果は、国内・国際学会、国際誌で発表された。
|