2015 Fiscal Year Annual Research Report
注意欠陥多動障害における認知機能の解析:動物モデルによる検討
Project/Area Number |
25780443
|
Research Institution | Tokyo University of Social Welfare |
Principal Investigator |
末永 叔子 東京福祉大学, 心理学部, 講師 (80431667)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 注意欠陥多動障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では注意欠陥多動障害(ADHD)モデルマウスの認知機能や脳神経の形態的特徴を明らかにすることを目的とする。前年度までにモデルマウスの認知機能の特徴を検討し、運動衝動性の増加と注意障害がみられることを明らかにした。認知衝動性や空間学習機能には野生型マウスと差がなかった。ADHDの症状には様々なサブタイプが存在すると考えられているが、本研究で用いたマウスでは特に上記症状を特徴とするADHD者のもつ神経形態的特徴が解明される可能性が示唆された。本研究で用いるモデルマウスには移所行動の増加が見られるため、移所行動の調整に関わる側坐核、運動調整に関わる線条体の神経形態を分析した。いずれの脳部位においても樹状突起長と分岐数、樹状突起棘数の形態を分析した。樹状突起棘の形態はその成長段階によって、thin、stubby、mushroomにわけられ、mushroomタイプが成熟段階にあると考えられている。線条体では樹状突起長と分岐数にはモデルマウスと野生型マウスに差は見られなかった。樹状突起棘の形態に群間差が見られ、thinとstubbyの割合は野生型マウスと比較しモデルマウスの割合が多く、mushroomの割合は野生型マウスにおける割合がモデルマウスよりも多かった。側坐核の神経細胞ではいずれの測度でも差は見られなかった。 平成27年度には、認知機能課題の遂行に関わる前頭前野の神経形態を分析した。測定部位は内側前頭前野の帯状皮質、前辺縁皮質、下辺縁皮質であった。いずれの脳部位でも錐体細胞の樹状突起長と樹状突起の分岐の複雑性を分析した。帯状皮質では樹状突起の長さと複雑性のいずれにおいても野生型マウスとモデルマウスに差がみられ、モデルマウスの方が野生型マウスと比較して樹状突起が長く、複雑な構造をしていることが明らかとなった。前辺縁皮質と下辺縁皮質ではいずれの測度でも差はみられなかった。
|