• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

社会的認知を支える生物・物体認識の進化的基盤

Research Project

Project/Area Number 25780444
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

村井 千寿子  玉川大学, 脳科学研究所, 科研費研究員 (90536830)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生物・物体認識 / 核知識 / 霊長類 / 主観比較
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、ヒトを含む霊長類種を対象に「生物と物体の認識」について検討する。生物と物体をさまざまな特徴から区別し認識することは、生物学的な知識をはじめ、物理的知識や社会的知識といった、私たちの認知や行動を支える核知識を形成する基礎となる。これについて、霊長類種での種間比較から、ヒトとヒト以外の種がもつ認識の共通性や種差を知り、その系統発生に迫ることを目的とする。
昨年度までの研究では、生物・物体の運動特性に基づく認識を検討してきた。具体的には、「物体は外からの作用なしに自己推進的には動かない」が、「生物は外的作用による運動も、作用なしの自己推進的運動も可能である」ことをニホンザルとチンパンジーが認識しているかを検討した。実験は、ヒト発達研究の手法に倣い、選好注視を用いて行った。先述のルールに違反した事象(物体の自己推進的な運動)と違反していない自然な事象(物体の外的作用による運動、生物の外的作用および自己推進的な運動)を提示し、両事象を区別するかどうかを調べた。ヒト乳児ではその区別が違反事象への選好という形で見られる。実験の結果、ニホンザル、チンパンジーともに両事象を区別すること、つまり、生物と物体それぞれに適した運動特性を認識している可能性が示された。しかしこれは、ヒト乳児と異なり、自然事象への選好という形で示された。
そこで、本年度の研究では、同一の手続きや刺激を用いて、8-9ヶ月、5-6ヶ月児のヒト乳児での検討を進め、刺激や手続きの妥当性の確認とヒトとの直接比較を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 人─動物間における社会的シグナル2016

    • Author(s)
      鮫島和行・大北碧・西山慶太・瀧本彩加・神代真里・村井千寿子・澤幸祐
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 31 Pages: 27-34

  • [Journal Article] ことばとコミュニケーションを科学する 玉川大学赤ちゃんラボ 第10回 動物との比較から見つめるヒトの視線2015

    • Author(s)
      村井千寿子
    • Journal Title

      発達

      Volume: 36 Pages: 80-83

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi