• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

視覚情報処理における持続的な左右差についての統合的検討

Research Project

Project/Area Number 25780445
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

實吉 綾子  帝京大学, 文学部, 講師 (90459389)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords錯視 / 左右大脳半球機能差
Research Abstract

平成25年度は、行動実験によってエビングハウス錯視で認められた持続的な左右差の確認を行った。検証には調整法とPEST法を用いた。刺激として、調整法では周囲の円の大きさ3種類 (小(0.42゜)vs. 大(2.94゜)vs. なし) 、中央の円の大きさ3種類(小(1.25゜) vs. 中(1.67゜) vs. 大(2.08゜)) 、錯視図形の配置位置2種類(右 vs. 左(周囲の円が無い場合は比較される円の配置))の組み合わせで実験を行った。また、PEST法では中央の円の大きさを2.08°に固定し、周囲の円の大きさ3種類と錯視図形の配置の組み合わせで実験を行った。その結果、エビングハウス錯視の小さな円に囲まれた円を右に配置すると、同じ図形を左に配置した条件に比べてより大きく知覚されるということが確認された。特に、中央の円が直径視角2度のときに顕著であった。このようにエビングハウス錯視において左右配置が錯視量に影響を及ぼすことが示された。今後は、このような左右差の現象がなぜ生じるのかについて検討する。具体的には、左視野は右視野と比較して空間的注意の配分が多いという知見から、注意を多く向けることで左視野の方がより正確に大きさを判断できるという注意の異方性仮説と、相対的に低い周波数帯域で表現されている周囲の円が小さい条件の方が、低い周波数帯域に処理優位性を持つ左視野-右半球に提示された時に正確に大きさを判断できるという空間周波数帯域仮説の二つの仮説について検証を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度後半に産前産後休業、ならびに育児休暇を取得したため、予定していた2つの実験のうち、1つが終了しなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度前半に得られた実験データを論文化し意見を得る。また研究実施計画に従って、現象の原因についての解明を試みるため、二つの仮説検証のための実験を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度後半は産前産後休業ならびに育児休暇を取得したため研究の遂行が遅れた。
平成25年度に行った実験のデータ分析と論文の英文校閲、掲載料等に使用する。また、平成25年度に実施予定であった実験2を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 期待が瞳孔径に及ぼす効果2013

    • Author(s)
      藤枝政矩、実吉綾子
    • Organizer
      日本認知心理学会第13回大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • Year and Date
      20130629-20130630

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi