2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the collection, the data reduction and the analysis of the historical documents about the Langevin-Wallon Plan
Project/Area Number |
25780457
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
宮盛 邦友 学習院大学, 文学部, 准教授 (70552876)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教育政策 / 教育計画 / 教育システム論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ランジュヴァン=ワロン計画(1947年)を取り上げ、①その議事録と関連する史料を収集してデータ化する作業、および、②その制定過程の中で、どのような論理で教育システム・デザインを構築しようとしたのか、という実証的研究を目的として設定している。 2016年度の研究実績については、以下の通りである。 ①について。すでに収集した議事録等についての整理と読解に取り組んだ。秋季にフランス・パリの国立文書館を訪問して、Fonds de la Commission Langevin-Wallon、および、Fonds Henri Wallonの必要な箇所を閲覧した。今回も、写真撮影が一部制限され、また、閲覧そのものも一部制限されていたため、十分な作業をおこなえなかった。これと関連して、パリへの調査後、アンリ・ワロンの親族であるベルナール・ワロンから私に連絡があった。ベルナール・ワロンは、国立文書館と一緒にアンリ・ワロンに関する共同研究をおこなっており、本研究について可能な限り協力したい、という申し出があった。さらに、2017年度には、国立文書館の主催によるランジュヴァン=ワロン計画に関するシンポジウムが開催される予定である、という情報を得た。フランスにおいて、ランジュヴァン=ワロン計画に関する研究の機運が高まっていることが分かった。また、議事録等を日本人の研究者で初めて閲覧した、田崎徳友・教授から、その当時のことを中心として、ヒアリングをおこなった。 ②について。議事録と関連する史料の抄読を引き続きおこなうとともに、実証的研究に取り組むに際しての分析枠組みを深めた。ピエール・ブルデューの著作を検討した。また、ランジュヴァン=ワロン計画の前提として、特に、ポール・ランジュヴァンの著作とその研究についても読解を試みた。あわせて、現代教育思想・現代教育法学に関連する研究動向もフォローした。
|