• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

高次の学力を育成する「教科する」授業の開発研究

Research Project

Project/Area Number 25780471
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石井 英真  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10452327)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords高次の学力 / 資質・能力 / 「教科する」授業 / 形成的評価 / 学習としての評価 / アメリカ / アクション・リサーチ / 教師教育
Research Abstract

平成25年度は、高次の学力を育成する授業像と授業設計の方法論を解明することに主に取り組んだ。本研究の課題である、高次の学力の育成に関わって、現在、学校で育成すべき資質・能力に関して活発な議論が行われている。そこでは、教科横断的な知的・社会的能力をカリキュラム上に位置づけるなど、内容ベースから能力ベースへと、教育課程編成と評価のあり方をシフトすることが提起されている。これに対して本研究では、日米における思考力育成に関する研究と実践の蓄積をふまえ、現代社会が求める資質・能力を捉える枠組みを提起するとともに、能力ベースのカリキュラム設計や評価の方法論を明らかにした。
また、そうした能力ベースのカリキュラムにおける授業のあり方として、教科の本質を学習者がともに深めあう授業(「教科する」授業)を提起し、それを実現する教材研究や授業展開の方法について検討した。その際、英米における「学習としての評価(assessment as learning)」論の成果を援用しながら、学習者の自己評価・自己学習を促進する(子ども自身がつまずきを生かす)形成的評価のあり方も検討した。
こうして明らかになった枠組みや実践指針については、『初等教育資料』『教育展望』『指導と評価』といった現場教師も購読する雑誌で報告したり、『教職実践演習ワークブック』(ミネルヴァ書房)という著作の中で提示したりした。
上記の理論的検討の成果をふまえつつ、豊川市立一宮南部小学校、香川大学教育学部附属高松小学校、伊丹市立東中学校、長岡京市立長岡中学校などで、高次の学力の育成を目指した単元開発や授業づくりを進めた。そして、「教科する」授業を指導できる教師の力量形成やそれを促す校内研修(実践研究)のあり方に関して、日本教師教育学会、日本教育方法学会、日本発達心理学会で学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の交付申請書で挙げていた、戦後日本において思考力育成を目指した教育実践(課題解決学習、発見学習など)の事例の整理は十分に行えなかったが、高次の学力を育成する授業像と授業設計の方法論の解明という目的自体はおおむね達成できている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画からの大幅な変更はないので、計画に従って、平成26年度は学習者主体の追求を促す形成的評価の方法の解明を進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

作成中の研究冊子が年度内に完成しなかったため。
現在作成中の研究冊子のために使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ポスト近代社会が求める人間像と学力像―背景と論点2014

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: Vol.60-4 No712 Pages: 29-31

  • [Journal Article] グローバル化時代の学力とその評価2014

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 60 (1) Pages: 6-9

  • [Journal Article] これからの社会に求められる学力とその評価―「真正の学力」の追求―2013

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 898 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 教師の専門職像をどう構想するか―技術的熟達者と省察的実践家の二項対立図式を超えて―2013

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育方法の探究

      Volume: 16 Pages: 9-16

  • [Journal Article] 「学習評価の改善」の成果と課題―思考力・判断力・表現力の評価のあり方―2013

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 59 (4) Pages: 29-33

  • [Journal Article] 現代日本の学力向上政策の検討―「スタンダードに基づく教育改革」の日本的特質―2013

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      日本デューイ学会紀要

      Volume: 54 Pages: 145-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学における評価について2013

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      中学校数学

      Volume: 197 Pages: 2-5

  • [Presentation] アメリカにおけるスタンダード運動の展開と高校教育改革―大学やキャリアとの接続に焦点を当てて―

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第24回大会、課題研究
    • Place of Presentation
      上越教育大学
  • [Presentation] 教師の専門職像をどう構想するか―技術的熟達者と省察的実践家の二項対立図式を超えて―

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本教師教育学会第23回大会、自由研究発表
    • Place of Presentation
      佛教大学
  • [Presentation] 授業研究における教師の学びの質を問い直す―戦後授業研究史の展開をふまえて―

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本教育方法学会第49回大会、公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      埼玉大学
  • [Presentation] E.FORUMスタンダード開発の試み―算数・数学科と英語科を中心に―

    • Author(s)
      西岡加名恵、石井英真、赤沢真世、中池竜一、八田幸恵、小山英恵、北原琢也
    • Organizer
      教育目標・評価学会第24回大会、自由研究発表
    • Place of Presentation
      滋賀大学
  • [Presentation] 教師の共同的で深い学びを促す校内研修

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会、ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Book] 教職実践演習ワークブック―ポートフォリオで教師力アップ―2013

    • Author(s)
      西岡加名恵・石井英真・川地亜弥子・北原琢也
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi