2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25780471
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
石井 英真 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10452327)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 「教科する」授業 / アクション・リサーチ / 学習としての評価 / 形成的評価 / アメリカ / 教師教育 / 資質・能力 / アクティブ・ラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の平成27年度は、高次の学力を育成する授業設計と形成的評価に関する国内外の動向分析をふまえて構築した、「教科する(do a subject)」授業(教科の本質を協働的に学び深める授業)に向けた実践指針を、フィールドを拡大しつつ各学校(豊川市立一宮南部小学校、香川大学教育学部附属高松小学校、秋田大学教育文化学部附属小学校、伊丹市立東中学校、長岡京市立長岡中学校、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校など)において実践し、枠組みを再構成していった。 平成26年度の米国での調査で学んだ、「真正の評価」や「学習としての評価」を組み込んだプロジェクト型の単元設計の方法論もふまえつつ、「教科する」授業のポイントを、「尻すぼみ」の単元設計から「末広がり」の単元設計へ、知識発見学習から知識構築学習へという形で定式化した。コンピテンシー(資質・能力)ベースへのカリキュラム改革の中で日本の教育文化の発展的継承をめざす授業として、「教科する」授業を追求することの理論的・実践的意味の解説も含めて、『今求められる学力と学びとは―コンピテンシー・ベースのカリキュラムの光と影』(日本標準)という著書や『教育展望』『指導と評価』『月刊高校教育』といった現場教師も講読する雑誌を通して、研究成果の発信も行った。 「教科する」授業をつくる教師を育てるシステムや方法論についても明らかにし、『中学校「荒れ」克服10の戦略―本丸は授業改革にあった!』(学事出版)などでまとめるとともに、それに基づく校内研修も各フィールドで実践していった。各実践校での取り組みや教師教育のあり方について、教育現場に発信する著書を二冊、平成28年秋刊行予定である。
|