2013 Fiscal Year Research-status Report
英国ユースワークの評価研究-「自己評価フレームワーク」の理論的・実証的分析
Project/Area Number |
25780473
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
立石 麻衣子 奈良教育大学, 教育学部, 講師 (50626299)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | イギリス / ユースサービス / ユースワーク / 質保障 / 事業評価 |
Research Abstract |
本研究の目的は、青少年を対象とする公共事業における社会教育学的評価を検討することにある。具体的にはイギリスで使われているユースワークの評価指標「自己評価フレームワーク(以下、クオリティ・マーク)」を取り上げ、その背景にある評価の理論を明らかにすると共に、クオリティ・マークを用いてユースワークを評価することの利点と問題点を検証する。文献研究と現地調査により理論的実証的に分析する。 今年度は10月に現地調査を行った。結果、第一に理論的背景を分析する足がかりをつけることができた。具体的には、①クオリティ・マークの開発責任者へのインタビュー、②クオリティ・マークの開発に携わった中心人物の特定、③クオリティ・マークとは異なるユースワークの評価指標の開発者へのインタビュー、④公的ユースサービスの中間支援組織といえる全国若者協会(National Youth Agency)が刊行を続けてきたユースワークの評価を主題とする冊子の入手などを果たした。 第二に、実証分析の観点からは、クオリティ・マークの運用に携わった関係者へのインタビューを行い、また自治体が記入したクオリティ・マークの複写やその他関連資料を入手できた。 今年度の研究成果の意義は二点ある。第一に、クオリティ・マークを構成する評価理論を分析するための資料を入手できた点である。とりわけ④を活用することにより、評価に関する政策動向におけるクオリティ・マークの位置づけが明確になり、また③によって他の評価指標との比較が可能となった。次年度はこれらを用いて、クオリティ・マークの評価理論を多角的に分析する。第二に、実証分析に必要な現場との関係構築を図ることができた点である。クオリティ・マークを実際に運用している現場(自治体(職員))とつながり、記入済みのクオリティ・マークを入手できたので、次年度はその分析へと研究を展開させる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画通り、現地との連絡調整を図り、中心的論者の把握、実証分析として自治体の視察、理論分析として評価指標の開発研究者へのインタビューを行い、その他関連資料を収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画通り今年度と同様に、理論分析と実証分析を継続する。とりわけ、今年度の研究成果を礎に、クオリティ・マークの開発に携わった中心人物へのインタビューを行い、開発経緯を明らかにすることによって、クオリティ・マークを構成する評価理論の分析に努める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
英国現地調査で行ったインタビューのテープ起こしの費用として残金の使途を予定していたが、その費用には若干不足していたため、次年度に繰越して不足分を補って、テープ起こしを行うことにしたため。 英国現地調査で行ったインタビューのテープ起こし
|