2013 Fiscal Year Research-status Report
在外華人版「生きる力」の析出-英語圏の就学前教育カリキュラム比較から-
Project/Area Number |
25780479
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
楠山 研 長崎大学, 教育学部, 准教授 (20452328)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 華人の教育 / 就学前教育 |
Research Abstract |
本研究は、世界中に住む華人のための就学前教育カリキュラム比較をおこなう。これにより、華人という共通の視点を用いて、各国の教育システムの中で子どもが成功を収めるために必要となる力を析出し、各国の教育の核となるものを明らかにするとともに、世界中どこに住んでいても普遍的に求められる力を導き出そうとするものである。 第1年度である平成25年度は、研究の枠組み設定のための情報収集および訪問調査をおこなった。訪問調査地は当初の計画通り北米東部地域とし、事前にこれらの地域の一般的な就学前教育の現状、華人の居住状況、華人幼稚園の有無について重点的に情報収集をおこなった。この事前の情報を収集する中で、全日制の中国語幼稚園と、週末のみ中国語を学習するケースの両方を確認することとし、その特徴が本研究の趣旨に合致する機関を選択して、訪問調査を実施した。具体的には、授業や活動の参観、担当教員へのインビュー、使用されている教材の収集等をおこなった。 北米東部地域に在住する華人は、従来から出身地や言語による多様性が存在していたが、それが現在も拡大する傾向にあり、幼稚園のカリキュラムもその状況を反映している。多種多様な中国語関連の教育事業を展開しているグループが運営する全日制華人幼稚園では、華人自身の多様化による園ごとの教育の多様化が見られ、これに華人以外の人々が加わって、華人幼稚園に通う子どもやカリキュラムの多様性にいっそうインパクトを与えていることを確認した。また世界各地で華人のための中国語教育を実施している団体が運営する子どものための中国語学校での実践との比較により、その実施母体によって教育方法や内容が異なることを確認した。 これらの調査により、中国本土にある幼稚園との教師の役割や教育方法の違い、教育内容の違いを確認した。訪問調査後には、収集した情報の整理分析をおこない、これらを成果としてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、華人という共通の視点から、各国・地域の教育システムの核となる部分を明らかにするとともに、世界中で普遍的に求められる力を見いだすことである。そのために華人が在住する地域の現地校に通って学歴を重ね、成功を収めるために、まず就学前教育で何を教え、何を教えていないのかを確認し、それを国・地域ごとに比較し、分析をおこなっていく。基本的には、情報収集と現地訪問調査を柱としている。 この観点から、第1年度である平成25年度は、主に北米東部地区に対象を絞り、まず事前に現地の一般的な就学前教育の状況を把握し、華人の動向や華人幼稚園の現状を確認した。この中で本研究の趣旨に合致する機関を選択し、アポイントをとった結果、予定通り訪問し、調査を実施することができた。計画通りの資料収集および訪問調査を実施でき、一定の成果が得られたことから、現在のところ、本研究はおおむね順調に進展しているということができる。 具体的な成果としては、一定程度の資料収集が進んだこと、また訪問調査によって華人幼稚園の多様性や、大陸にある幼稚園との違い、中国系と台湾系の違いなど、比較の視点が確認できたこと、そしてこれらを成果としてまとめられたことがあげられる。また比較対象として訪問した日本人学校および補習授業校は、華人学校との共通点、相違点を明確にみることができ、本研究に新たな1つの視点を加えることができると確認できたことも、重要な成果と考えている。 代表者がこれまで実施してきた中国本土および香港、マカオ、台湾、マレーシア等における華人の教育に関する研究に、北米在住華人という新たな視点が加わったことで、各国の教育システムの中で子どもが成功を収めるために必要な力の共通点および相違点が徐々にみえつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
第1年度の研究はほぼ計画通り進んだため、第2年度である平成26年度以降に進められる今後の研究も基本的にはこれまでの計画通りに進めていきたいと考えている。情報収集を進め、研究の枠組み、比較の視点を明確にしていくという普段の作業も継続していく。訪問調査については、情報収集の結果から本研究の趣旨に合致する機関を選択し、訪問を打診する。訪問調査後は、調査結果を整理しつつ、比較の枠組みの手直しをおこなうことが中心となる。 訪問調査については、訪問場所は変わるが、今年度と同様に、就学前教育施設を中心とした教育機関の訪問と、政府や公的機関の出版物の収集等を中心とする。可能であれば、今年度は十分には実施できなかった保護者からの聞き取りや、現地研究者との意見交換を加え、学校や機関以外の立場からの意見を把握し、制度と現実の乖離の有無や、そうした乖離はどのような部分で、なぜ起こっているのかを確認したい。第2年度以降の訪問調査により、第1年度の訪問調査結果と比較して、また新たな視点が加わり、比較の枠組みがより説得力を増すことが期待される。また比較対象として訪問した日本人学校および補習授業校において、華人学校との違いが明確に見え、本研究にとっての意義が大きいことが確認できたことから、今後の訪問調査でも機会があれば、そうした機関も積極的に訪問したいと考えている。 今年度は訪問調査の成果を一旦まとめたが、今後、これまでの各国・地域における研究に、新たな場所の訪問調査が加わることにより、異なる視点が加わることで、華人という共通の視点からみたそれぞれの国・地域の教育の特徴や、そこでの成功に必要な核となる力が見えてくると考えられる。これらの相違点からはそれぞれの国・地域の特徴が見いだされ、共通点からは普遍的に求められる力が見えてくると考えており、これらを整理し、分析しながら、最終的な成果としてまとめたい。
|
Research Products
(1 results)