2014 Fiscal Year Research-status Report
小学校教諭の書字能力形成と文字論に関する歴史的研究
Project/Area Number |
25780486
|
Research Institution | Tokyo University of Social Welfare |
Principal Investigator |
鈴木 貴史 東京福祉大学, 教職課程支援室, 副主任 (10588809)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 書字教育 / 教員養成 / 小学校 / 習字 / 書道 / 書写 / 国語 / 教授法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、教員養成課程において小学校教師を目指す学生の書字能力低下が懸念される現状を踏まえ、小学校教師の専門性としての書字能力の意義について歴史的に考察することを目的としている。とりわけ、書字教育が軽視される要因として、明治以降にわが国が取り入れた欧米の①教授理論、②芸術学、③言語学の影響があると仮定した。 今年度は、②芸術学、③言語学の影響を探るため、学会発表1回、論文2編を執筆した。まず、筑波大学日本語日本文学会において、「明治初期における書字教育の技能教育化」を発表し、習字が言語教科としての機能を失っていき、技能教科としてとらえられていく過程について考察した。この発表をもとに、全国大学国語教育学会『国語科教育』に投稿中である。 さらに、大正期に書字教育の実用主義が広まっていった要因をとらえるため、当時の書方教育の第一人者である東京高等師範学校訓導水戸部寅松の業績を概観し、書字教育理論についてまとめた。こちらは、現在、人文科教育学会『人文科教育』に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、申請書の段階では、書字教育と芸術学との関係を探る予定であった。今年度は、言語学との関係も加えてその基礎的な部分については関係性を探ることができた。文字の実用性が強く求められる中で、言語教科としての機能を失っていくことを確認することができている。 しかしながら、当初計画していた芸術学との関係については、まだ調査が不十分であり、次年度に深く掘り下げていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、1900(明治33)の国語科成立以後の「習字」が芸術化していく過程について考察していく予定である。そのためには、水戸部寅松、佐藤隆一、石橋啓十郎といった明治末から大正期の書字教育理論を分析し、書字教育が実用と芸術の二項対立に拘泥していく過程を描き出す予定である。
|