2015 Fiscal Year Research-status Report
越境する日本人家族の教育戦略と「グローバル型能力」形成に関する比較考察
Project/Area Number |
25780517
|
Research Institution | Wako University |
Principal Investigator |
額賀 美紗子 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (60586361)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | トランスナショナリズム / 帰国生 / グローバル型能力 / 教育戦略 / アイデンティティ / 再適応過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は国際移動する日本人家族を対象として、トランスナショナルな社会空間における子どものアイデンティティや能力形成、またその過程に影響を与える親の教育戦略と学校の制度・文化を明らかにすることを目的とする。本年度の研究成果は以下に集約される。
第一に、帰国生がどのような「グローバル人材」に成長しうるのかという課題を解明するため、親のトランスナショナルな教育戦略のもと、海外生活において「グローバル型能力」を獲得したと考えられる子どもたちの日本再適応過程を検討した。この目的のため、申請者が定期的にフィールドワークを行っているロサンゼルスから帰国し、現在日本の大学に進学した若者たちの追跡インタビューを実施した。データ分析の結果、若者たちの能力形成や将来展望は、再適応過程において「グローバル型能力」を伸長して国際移動志向が高まる場合と、逆に「グローバル型能力」を矮小化して捉えて国内安住志向が高まる場合とに分岐することが明らかになった。こうした分岐には、国内の有名大学進学を重視する学校文化への同化圧力の強さや、トランスナショナルな実践に主体的にとりくむ機会の多寡が影響を与えていると考えられる。この分析結果は『国際教育評論』13号に投稿し、掲載された。 第二に、幼少期から海外に住み、大学段階で日本に「帰国」した日本人の若者のインタビューを昨年度に続いて新たに収集した。25名分のデータ収集と文字おこしが終了し、進路選択、能力形成、アイデンティティ交渉という視覚から分析をすすめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、当該分野では数少ない追跡調査を行い、その分析結果をジャーナルに発表できたという点で当初の計画を達成したといえる。一方、体調など諸事情による海外調査や海外の学会での発表を行うことができなかった。このため、国内でのインタビュー調査を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は収集したインタビューデータの分析をすすめ、海外生活を経験した日本人の若者たちの進路選択や能力形成についてさらに検討していく予定である。特に、越境する若者たちの進路・能力・アイデンティティに影響を与える国内外の教育政策や学校制度・文化にも注目する。国内外の学会で発表を行い、日本語・英語の両方で論文を執筆、ジャーナルに投稿することを目標とする。
|
Causes of Carryover |
産前産後休暇および育児休暇を取得したため、その期間の研究費が翌年度に繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国内外の学会発表旅費および、書籍やコピー代などの物品、消耗品に使用する予定である。
|