2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Comparative Study of Education Strategies among Transnational Japanese Families and Development of 'Global Competencies'
Project/Area Number |
25780517
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
額賀 美紗子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60586361)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | トランスナショナリズム / 日本人 / 若者 / 子ども / 教育戦略 / グローバル型能力 / アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は前年度までに実施した海外帰国大学生25名へのインタビューの分析を進め、海外経験が日本帰国後の能力とキャリア形成に与える影響について以下の知見を得た。①対象者は「帰国生」というポジショナリティから同世代の日本人と自らを比較し、能力やキャリアの卓越化を図ろうとしていた。②その際に強調されるのは、【高度な語学力】【積極性・行動力】【コミュニケーション力】【異文化への理解と寛容】【適応力・順応力】【多角的な視野】といった能力である。③対象者の大半は海外につながるキャリアを希望しており、海外で獲得した能力を企業面接で積極的にアピールする戦術をとっていた。④企業側にもまた海外帰国生を高く評価する態度がみられたが、一方で英語力のみに注目が集まる傾向があり、異文化理解力やマイノリティへの興味といった関心や能力は企業面接の中で必ずしも評価されていなかった。帰国生が日本社会において「グローバル型能力」を活かしていくためには、帰国生が海外で培う多面的な能力に大学や企業が注目する必要性が示唆される。この分析結果は、大学留学経験者のキャリア形成と比較考察を行ったうえで、異文化間教育学会大会で発表し、同学会の紀要に投稿して受理された(共著)。 このほか、マイノリティとしての帰国生と日本の教育に関する考察を『海外子女教育』および子ども社会学会大会シンポジウムで発表した。また、『教育社会学辞典』の「多文化共生と教育」項において帰国生教育の位置づけについて論じた。 フォローアップ調査として3月にサンフランシスコを訪れ、日本語プログラムを導入している公立小学校2校を訪問した。授業観察および校長、教員、日本人保護者に対してインタビューを行い、マイノリティ言語を学習することの意義やマイノリティ生徒への対応、教育戦略について分厚いデータを得た。このデータについては今後考察を進める予定である。
|