• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

犯罪・非行からの「社会復帰」過程と教育的「支援」をめぐる社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 25780518
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

平井 秀幸  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00611360)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords犯罪 / 非行 / 社会復帰
Outline of Annual Research Achievements

交付申請書にも記載された通り、本研究は、犯罪・非行少年の「社会復帰」過程における多様性や困難性を社会学的観点から明らかにし、かれらへの教育的「支援」のあり方を展望することを目的とする。特に、施設内処遇(少年院における矯正教育)に留まらない社会内処遇(地域での保護観察等の教育的「支援」)まで包含した「社会復帰」の全体像を射程に入れる点に本研究の特色がある。また、単なる実態解明に留まらず、そうした「社会復帰」や「支援」が有する「歴史」的経緯や、諸外国との「比較」的特性を考慮したうえで、既存の学術研究における「社会復帰」理解を批判的に刷新する「理論」的貢献と、「社会復帰」に取り組む犯罪・非行少年の多様なニーズを踏まえた教育的「支援」のあり方を広く国内外の実践へと提言する「政策」的貢献、の二つの学術貢献が強く志向されている。
本年度は、前年度に実施された少年院在院期間の後半期に焦点を当てた縦断的調査の経験的データをもとに、少年の意味世界と他の少年院在院少年との相互作用に着目した分析を実施した。また、前年度に実施した矯正OBや関係者に対する聞き取り調査のデータを整理し、ライフヒストリーのようなかたちでまとめ、分析を行ったほか、特に薬物処遇に注目して、より広範な「社会復帰」過程に対する介入の歴史を分析した。加えて、諸外国の犯罪学における犯罪・非行からの「社会復帰」過程に関する動向を整理し、次年度以降の考察の土台となるべく理論的レヴューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、現在までの研究達成度に関しては、おおむね順調に進展していると考えられる。
本研究の研究期間を通しての研究課題は、交付申請書に記したとおり、(A)犯罪・非行少年の「社会復帰」過程と、その教育的「支援」に関する“フィールドワーク”、(B)上記「社会復帰」過程における教育的「支援」に関する“歴史研究”、(C)上記「社会復帰」過程における教育的「支援」の“国際比較調査”、(D)上記「社会復帰」過程と、その教育的「支援」に関する“理論的考察”、(E)学術論文・書籍等の公刊と国際シンポジウムの開催、としてまとめられる。
今年度は、Cに関して計画通りの進展が認められなかったのに対して、A(の一部)、B、DおよびEに関しては、研究計画通り、ないしはそれ以上の進展が認められた。特にA、B、Dに関しては、当初の計画を超えて広範囲かつ焦点化された論考を学会報告および短論文というかたちで執筆することができた。平井秀幸,2014,「『規律から管理へ』テーゼを再考する」『四天王寺大学紀要』58:441-468.や平井秀幸,2015,「『移植』と『転移』――1960年代の薬物使用と『介入/処遇』をめぐる歴史社会学的考察」『四天王寺大学紀要』59:63-99.などがそれである。

Strategy for Future Research Activity

今後は、交付申請書に記された研究計画に従い、(A)犯罪・非行少年の「社会復帰」過程と、その教育的「支援」に関する“フィールドワーク”、(B)上記「社会復帰」過程における教育的「支援」に関する“歴史研究”、(C)上記「社会復帰」過程における教育的「支援」の“国際比較調査”、(D)上記「社会復帰」過程と、その教育的「支援」に関する“理論的考察”、(E)学術論文・書籍等の公刊と国際シンポジウムの開催、の各プロジェクトに関して、精力的な研究を進める。
ただし、Aに関して、当初予定していた保護観察所や更生保護施設での調査が調査対象者の都合で難航していることから、少年院処遇を中心とした分析や、児童自立支援施設等をはじめとする社会内の他の処遇施設へと対象を拡大し、研究計画を再構築することを視野に入れている。

Causes of Carryover

今年度使用額に関しては、ほぼ当初予定通りの使用・支出を行うことができた。ただし、「その他」費目や「旅費」費目に関して、当初予定していた額よりもやや多いないし少ない費用を計上した。そのため、きわめて若干額ではあるが、次年度使用額が生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度においては、うえの「理由」で述べたように、「その他」費目や「旅費」費目を中心に、次年度費用額として生じた若干額を支出する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「移植」と「転移」――1960年代の薬物使用と「介入/処遇」をめぐる歴史社会学的考察2015

    • Author(s)
      平井秀幸
    • Journal Title

      四天王寺大学紀要

      Volume: 59 Pages: 63-99

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「規律から管理へ」テーゼを解除する2014

    • Author(s)
      平井秀幸
    • Journal Title

      四天王寺大学紀要

      Volume: 58 Pages: 441-468

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] なぜ「仲間(ピア)」を信頼できるようになるのか? ――「矯正教育プログラム(薬物非行)」の質的分析(1)――2014

    • Author(s)
      ○平井秀幸・南保輔
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] グループワークを中心とするプログラムにおけるグループづくりの相互作用分析――「矯正教育プログラム(薬物非行)」の質的分析(2)――2014

    • Author(s)
      ○南保輔・平井秀幸
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi