• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本美術の諸様式をキャッチフレーズ化して感受・理解させる鑑賞教育方法の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 25780529
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

有田 洋子  島根大学, 教育学部, 准教授 (70598143)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords美術教育学 / 鑑賞教育 / 日本美術 / 様式 / 言語 / キャッチフレーズ / 日本画
Outline of Annual Research Achievements

本年度も前年度同様に作品の諸様式をキャッチフレーズ化したクイズ及びカルタ教材を小学校及び中学校で実践できた。授業実践の実際及びアンケート回答等の分析の結果、前年度同様に、理解と楽しさの両面で本教材の教育的有効性を実証できた。特にカルタは様式の直観的な感受・理解に適し、児童生徒が楽しく熱中して学べる教材であることが確認できた。
今年度は、前年度に実践した江戸時代の絵画の様式キャッチフレーズ教材の一部条件を変えて実践した。具体的な変更点は次の通りである。①光琳、応挙、若冲、蕪村の作品様式をキャッチフレーズ化したクイズ及びカルタ教材のバリエーションを増やして実践した。②前年度は研究代表者が全ての授業実践を行ったが、本年度は一部の授業を協力校教諭に依頼して実践をした。③前年度は島根県の小学校及び中学校で実践したが、本年度は茨城県の小学校及び中学校で実践した。
①に関しては、児童生徒の回答結果から、作品ごとの感受の難易度や児童生徒が感受においてつまずきやすい点があることを発見できた。ここから作品の難易度の設定や児童生徒のつまずきを回避する方法の考察という新たな課題を展望できた。
②③に関しては、児童生徒のアンケート回答や協力校教諭の感想等から、授業者が研究代表者、協力校教諭のどちらであっても、同様に好結果を得られたことがわかった。また実践地が島根県、茨城県のどちらであっても、同様に好結果を得られたことがわかった。これらのことから、本鑑賞教育方法が授業者や地域といった偶然性や条件によらず、一般的な妥当性をもつと確認できた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本美術作品を学習する教科の考察-社会科で学ばれつつある美術-2016

    • Author(s)
      有田洋子
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 48 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本美術の諸様式を言語化して理解させる鑑賞教育方法(3)―小学生の仏像様式の感受の変容―2016

    • Author(s)
      有田洋子
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 37 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Book] 図画工作・基礎造形―美術教育の内容―2016

    • Author(s)
      編著:辻泰秀 分担執筆:有田洋子
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      建帛社
  • [Book] 図画工作・美術科の理論と実践 第7巻 新しい表現と鑑賞の授業づくりのために2016

    • Author(s)
      編著:池永真義 分担執筆:有田洋子
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      あいり出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi