• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム児の心の理論獲得のための視線の制御を用いた支援手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25780540
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

宮寺 千恵  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90436262)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsデータ収集
Research Abstract

本研究は自閉症スペクトラムの「心の理論」メカニズムについて検討を行うことを目的としている。自閉症スペクトラムとは社会性の障害を核とする発達障害であり、対人関係の質的障害を中核とする。心の理論課題は自閉症スペクトラムの対人関係の障害を明らかにする代表的な課題として知られる。心の理論の課題の中でも「サリー・アン課題」は有名な課題である。サリー・アン課題を実施すると、自閉症スペクトラム以外の子どもは直感に従って他者の誤った信念を推測するのに対して、自閉症スペクトラム児童は直感的な推測ではなく、言語を介した異なるルートで答えを導くと考えられている。
対人関係の障害について心の理論課題を用いて考えることは大変重要であるものの、より日常生活での困難さを検討することが第一であると考えた。そこで、本年度は日常的で自然な場面での対人関係のあり方を検討することを目的として、自閉症スペクトラム児童と定型発達児童を対象として初対面の大人との会話場面の検討を行った。初対面の大人との1対1の自由会話場面で自閉症スペクトラム児童と定型発達児童の比較をするとともに、自閉症スペクトラム児童が心の理論課題の通過前後で会話内容にどのような違いが認められたかについて合わせて検討を行った。会話の分析は主導的であったかどうか、話題の中に他者が含まれていたか、相手の質問にどの程度応答したか等に焦点を当てて行った。自閉症スペクトラム児童は心の課題に通過する前と後で、相手の話題への応答性が異なるようであった(詳細は分析中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日常生活面での対人関係の困難さに焦点を当てて検討を行ったため、計画に記載した実験課題の実施にはいたっていないため。

Strategy for Future Research Activity

自閉症スペクトラム児童の対人関係の障害について日常生活面での検討を進めるとともに、心の理論課題ならびに顔刺激による視覚探索課題を作成し、実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は課題作成ならびに実施に機器が必要になるため。
課題を作成するとともに、機器を使って課題を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Book (1 results)

  • [Book] 特別支援教育ハンドブック2014

    • Author(s)
      飯野・岡田・玉川(編) 安部・石田他(著)
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      東山書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi