2013 Fiscal Year Research-status Report
20世紀初頭米国公立通学制聾学校における通常教育に準ずる教育の保障に関する研究
Project/Area Number |
25780545
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
木村 素子 宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (60452918)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 通学制聾学校 / アメリカ合衆国 / 教育課程 / 通常教育 |
Research Abstract |
本研究は、20世紀初頭米国通学制聾学校においてどのように通常教育に準じた教育の質が保障されようとしたのかを明らかにすることが目的である。今年度は、第一に、シカゴを事例に通学制聾学校における通常教育に準じた教育の質の 保障と聾当事者のシティズンシップと自治について寄稿論文としてまとめた(米国における刊行準備中)。当該論文では、聾当事者が、同時代の障害のない人たちと同等のシティズンシップを実効化することができたのか、できなかったとしたらどうしてできなかったのか、教育について自治を働かせることができたのかどうかを明らかにした。その結果、通常の学級と同等の教育課程の修得が阻害される生徒の存在が創出された背景として、保護者ならびに公立学校をとりまく社会的問題に関心のある市民たちが聾教育の意思決定に関わるステイクホルダーになってきたことが挙げられた。つまり、当時の公立学校の教育的問題の改善動機は都市の社会問題の解決と直結しており、そのような社会問題の解決として聾教育における教育改善を目指すのではなく、聾当事者は純粋な聾教育内部の問題として聾教育を取扱おうとしたために、とりわけ20世紀初頭において聾当事者は通学制聾学校の教育改善に関わるステイクホルダーとしてみなされなくなったことが明らかとなった。 第二に、研究課題2については、筑波大学図書館において収集した資料をもとに教員の教員養成・出身に関するデータの入力および分析を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度である平成25年度中に、申請者の出産・育児が重なったことにより長距離移動や宿泊を伴う資料収集や学会発表に極端な制約が生じたために、当初予定されていた資料収集と研究発表が困難となったからである。一方で、入手済み資料をもとに、研究課題の一部について寄稿論文執筆による研究のまとめを行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
育児中につき長距離移動や宿泊を伴う国内外への資料収集や研究発表・学会参加が平成26年度~27年度は困難であることが予想されるため、向こう2年度内は入手済み資料で実施可能な資料分析や論文執筆を行うこととする。また、「産前産後の休暇または育児休業の取得に伴う研究期間延長」の制度を活用し、1年度分の研究期間延長を行うことにより予定していた研究計画に沿った研究を可能な限り推進していくことを検討している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度は申請者の出産・育児が重なったことから、長距離移動や宿泊を伴う資料収集や学会発表に極端な制約が生じたために、当初予定されていた資料収集と研究発表が困難となったためである。 長距離移動や宿泊を伴う国内外への資料収集や学会発表が困難なことから、書籍購入、文献複写依頼による資料の入手を行う予定である。
|