• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

宇宙の元素合成・拡散史解明に向けた高精度X線分光による銀河団プラズマの探査

Research Project

Project/Area Number 25800112
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

佐藤 浩介  東京理科大学, 理学部, 助教 (50453840)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsX線天文学 / 銀河団 / 銀河群 / カロリメータ
Research Abstract

銀河団の観測的研究については、力学的進化の解明として銀河団のX線と弱い重力レンズ効果による観測から銀河団外縁部の高温ガスの物理状態について詳細に調べた。その結果、銀河団外縁部では中心部とは違い静水圧平衡の仮定が成り立たないであろうということを示した。化学的進化の研究として、「すざく」衛星で観測された遠方銀河団の観測から銀河団に含まれる鉄が過去から現在までどのように変化してきたのかについて詳細な解析をおこなった。また、銀河団よりも規模の小さな銀河群において、「すざく」で観測された数個の銀河群内の高温ガスの過去に起こった熱的過程を示す指標として「エントロピー」を用い、銀河団内に含まれる鉄の量に相関があることを初めて示した。これは、銀河群のような小さな系では、「エントロピー」が大きいために高温ガス、及びそこに含まれる鉄を過去に中心に集めきれていないことを示唆するものである。
実験的研究としては、誘電体カロリメータの素子および読み出し回路の開発を行った。今年度は宇宙科学研究所との共同研究で、チタン酸ストロンチウムをマウントしたLC共振回路の開発を行った。まず我々は酸素の置換数が違うチタン酸ストロンチウムの温度に対する誘電率の変化の測定を行った。次に酸素置換を行わなっていないチタン酸ストロンチウム素子と並列にインダクタンスであるスタブ共振器を並べることにより、目標とする検出器の感度に近づくことを初めて確認した。我々は共振器としての性能実証のため、絶対温度2K という環境下でLED光をLC共振回路に照射し、光による熱入力を読み出すことによって初めてGHz帯での誘電体マイクロカロリメータの原理実証に初めて成功した。
2015年度打ち上げ予定のX線天文衛星「ASTRO-H」搭載SXS検出器の技術立証モデル及び飛翔体モデルの冷凍機試験をJAXA及び住友重機械工業で行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

銀河団の観測的研究については、銀河団外縁部の物理状態を示すためにX線観測と弱い重力レンズ効果を組み合わせて観測によるバイアス効果を軽減させることにより、初めて銀河団の中心から離れた距離までの高温ガスの物理状態について制限をつけた。化学的進化についても、銀河団や銀河群でこれまで調べられていなかった「エントロピー」と元素量の関係に着目し、よい相関があることを示した。これらの成果をより固めるためのX線衛星への観測提案も採択され、今後も研究を推進できると考える。
実験的に研究である誘電体カロリメータ開発も順調にチタン酸ストロンチウムと共振器の開発を概ね順調に開発を行うことはできた。しかし、今般の寒剤として使用する液体ヘリウムの入手困難さにより、極低温での実証実験の回数に支障を来し、素子や読み出し回路のパラメータの最適化を測る回数としては十分であるとは必ずしも言えない。このような寒剤の入手困難による遅れから研究費の一部を翌年度に繰り越した。

Strategy for Future Research Activity

銀河団の観測的研究においては、昨年度の実績をより強固にするための観測提案を行い、採択された。本年度中に観測される予定であり、今後の銀河団の力学的、化学的解明を推し進める。
実験的研究においては、昨年度よりは液体ヘリウムの入手が比較的容易になる傾向があるため、素子やLC共振回路の最適パラメータをもとめ、より極低温での信号検出に目処をつけることを考えている。
また、今年度は2015年度打ち上げの天文衛星「ASTRO-H」搭載SXS検出器の飛翔体モデルの性能試験をJAXA及び住友重機械工業で行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

冷凍機実験には欠かせない寒剤である液体ヘリウムが入手困難であるという今般の事情のため、誘電体カロリメータ実験のパラメータ最適化が必ずしも十分な回数行うことが不可能であった。よって、最適化後の購入を予定していた基板や回路部品の調達ができなかったことに由来する。
液体ヘリウムの供給が改善されてきたため、今年度に繰り越した金額を用いて基板や回路部品を購入し、それに加えて、実験データ解析環境を整えることを計画している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Metal Distributions out to 0.5 r 180 in the Intracluster Medium of Four Galaxy Groups Observed with Suzaku2014

    • Author(s)
      Sasaki, Toru; Matsushita, Kyoko; Sato, Kosuke
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 781 Pages: 23

    • DOI

      10.1088/0004-637X/781/1/36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gas Bulk Motion in the Perseus Cluster Measured with Suzaku2014

    • Author(s)
      Tamura, T.; Yamasaki, N. Y.; Iizuka, R.; Fukazawa, Y.; Hayashida, K.; Ueda, S.; Matsushita, K.; Sato, K.; Nakazawa, K.; Ota, N.; Takizawa, M.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 782 Pages: 15

    • DOI

      10.1088/0004-637X/782/1/38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku Observations of the Outskirts of A1835: Deviation from Hydrostatic Equilibrium2013

    • Author(s)
      Ichikawa, Kazuya; Matsushita, Kyoko; Okabe, Nobuhiro; Sato, Kosuke; Zhang, Y.-Y.; Finoguenov, A.; Fujita, Yutaka; Fukazawa, Yasushi; Kawaharada, Madoka; Nakazawa, Kazuhiro; Ohashi, Takaya; Ota, Naomi; Takizawa, Motokazu; Tamura, Takayuki; Umetsu, Keiichi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 766 Pages: 19

    • DOI

      10.1088/0004-637X/766/2/90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Decade-baseline Study of the Plasma States of Ejecta Knots in Cassiopeia A2013

    • Author(s)
      Rutherford, John; Dewey, Daniel; Figueroa-Feliciano, Enectali; Heine, Sarah N. T.; Bastien, Fabienne A.; Sato, Kosuke; Canizares, C. R.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal, Volume

      Volume: 769 Pages: 19

    • DOI

      10.1088/0004-637X/769/1/64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metals in the Intracluster Medium of MS 1512.4+3647 Observed with Suzaku: Implications for the Metal Enrichment History2013

    • Author(s)
      Shimoda, Yuya; Kawaharada, Madoka; Sato, Kosuke; Ohashi, Takaya; Ishisaki, Yoshitaka; Mitsuishi, Ikuyuki; Akamatsu, Hiroki; Tashiro, Makoto S.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 13

    • DOI

      10.1093/pasj/65.5.111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery of an Outstanding Disk in the cD Galaxy of the Hydra A Cluster2013

    • Author(s)
      Fujita, Yutaka; Okabe, Nobuhiro; Sato, Kosuke; Tamura, Takayuki; Matsushita, Satoki; Hirashita, Hiroyuki; Nakamura, Masanori; Matsushita, Kyoko; Nakazawa, Kazuhiro; Takizawa, Motokazu
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: L15

    • DOI

      10.1093/pasj/65.6.L15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 巨大銀河団のビリアル半径までのガス質量、鉄質量と銀河光度の比2014

    • Author(s)
      佐々木亨、松下恭子、佐藤浩介、阿部雄介、横田佳奈
    • Organizer
      日本天文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] ASTRO-H 搭載 精密軟X線分光装置 SXS の開発の現状 XI2014

    • Author(s)
      竹井洋, 満田和久, 山崎典子, 辻本匡弘,小川美奈, 杉田寛之, 佐藤洋一, 篠崎慶亮,岡本篤,藤本龍一,大橋隆哉, 石崎欣尚, 江副祐一郎,三石郁之, 小波さおり,田代信, 寺田幸功, 北本俊二, 星野晶夫, 瀬田裕美,玉川徹, 山田真也, 石川久美 , 佐藤浩介, 太田直美, 澤田真理, 村上正秀,村上弘志, 伊豫本直子,他 ASTRO-H SXSチーム
    • Organizer
      日本天文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] ASTRO-H 搭載X線マイクロカロリメータ SXS の分光性能に対する機械式冷凍機擾乱の影響と対策2014

    • Author(s)
      澤田 真理,山田 真也,星野 晶夫,佐藤 浩介,三石 郁之,藤本 龍一,竹井 洋,安田 進,満田 和久,石村 康生,河野 太郎,佐藤 洋一,夏苅 権,和田 篤始,峯杉 賢治,吉田 誠至ほかASTRO-H/SXSチーム
    • Organizer
      日本天文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] 誘電体X線マイクロカロリメータのGHz帯読み出しの研究2014

    • Author(s)
      菊地貴大, 関谷典央, 満田和久, 山崎典子,川崎繁男, 竹井洋, 佐藤浩介, 前畑京介
    • Organizer
      日本天文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] 銀河団の化学進化史2014

    • Author(s)
      佐藤浩介
    • Organizer
      研究環シンポジウム: 宇宙の化学進化2014
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      20140129-20140130
    • Invited
  • [Presentation] 「すざく」で観測されたAWM7銀河団外縁部の方向依存性と鉄の分布2013

    • Author(s)
      横田佳奈, 松下恭子, 佐藤浩介, 佐久間絵理, 石崎欣尚, 星野晶夫
    • Organizer
      日本天文学会2013年秋季年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] 「すざく」衛星によって観測されたケンタウルス座銀河団の重元素分布と鉄質量-銀河光度比2013

    • Author(s)
      阿部雄介、松下恭子、佐藤浩介、佐々木亨
    • Organizer
      日本天文学会2013年秋季年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] 「すざく」によるM87の重元素分布の観測 (2)2013

    • Author(s)
      飯島律子, 三石郁之, 大橋隆哉, 松下恭子, 佐藤浩介
    • Organizer
      日本天文学会2013年秋季年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130912

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi