• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

SeaQuest実験における陽子内の反クォーク分布量の絶対値の測定

Research Project

Project/Area Number 25800133
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中野 健一  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20525779)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords陽子 / 反クォーク分布 / Drell-Yan 反応 / SeaQuest 実験 / ビーム強度測定器
Research Abstract

平成25年11月にフェルミ国立加速器研究所 (FNAL) から SeaQuest 実験へ陽子ビームが供給され始め、SeaQuest 実験は物理データを収集する為のビーム実験を開始した。先ず強度の低いビームを用いて検出器の各部分 (トリガー, データ収集系, ホドスコープ, ワイヤーチェンバー) を調整した。これは、本研究を含む SeaQuest 実験の全ての研究目的にとって必要なステップである。
本研究を遂行する上で特に重要なのはビーム強度の精密測定である。平成24年3-4月のテスト実験に基づいて検討を重ね、2台の装置を組み合わせてビーム強度を測定する事にした。一つはビーム強度の相対値を高速 (20 nsec ごとの時間変動) に測定する装置であり、もう一つは絶対値を低速 (5 sec 内の積分値) に測定する装置である。
相対値測定器の製作を平成25年11月に完了し、実験全体のデータ収集システムと連動したデータ読出を平成26年1月に実装した。
絶対値測定器の設計を平成25年10月に完了し、主要部分 (ビーム電流検知部, 信号増幅器) を平成26年1月までに製作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに進展している。絶対値測定器をビームラインに取り付けてデータ読出を実装するという作業が未完了である。これは、ビーム強度の安定性および実験ホールの放射線量に関する問題を対処していた為である。
相対値測定器を用いてビーム強度を測定したところ、ビーム強度の時間変動が想定よりも大きいという問題が明らかになった。変動が大きいと物理データ収集自体が困難になるので、加速器運転グループと協力してビーム強度の安定化を行なった。
相対値測定器をビームラインに取り付けた時に、実験ホールの放射線量が想定以上に増加するという問題が発生した。相対値測定器の一部が放射線量増加の原因である事を特定し、取り付け位置を調整する事で解決した。

Strategy for Future Research Activity

平成26年5月中に絶対値測定器をビームラインに取り付ける。放射線量が増加するという問題を再発させない様に取り付け位置を検討中である。
取り付け位置が決まったら、そこでの温度変化、残留磁場、読出回路ノイズを実測し、それを遮蔽・監視するシステムを測定器に組み込む。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

絶対値測定器のビームライン取り付け位置が未定のため、温度変化、残留磁場、読出回路ノイズを遮蔽・監視するシステムを製作できない。
平成26年5月までに取り付け位置を決定し、システムの設計と製作を開始する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Results of the commissioning run of E906/SeaQuest Drell-Yan experiment at the Fermilab2013

    • Author(s)
      S. Miyasaka, Y. Goto, Y. Kudo, Y. Miyachi, K. Nagai, K. Nakano, S. Obata, F. Sanftl, S. Sawada and T.-A. Shibata
    • Journal Title

      RIKEN Accel. Prog. Rep.

      Volume: 46 Pages: 78-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Drift chamber construction for Drell-Yan measurement in SeaQuest experiment at Fermilab2013

    • Author(s)
      K.Nagai, S. Obata, Y. Kudo, S. Miyasaka, Y. Goto, Y. Miyachi, K. Nakano, F. Sanftl, S. Sawada and T.-A. Shibata
    • Journal Title

      RIKEN Accel. Prog. Rep.

      Volume: 46 Pages: 206-206

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Experimental study with Drell-Yan process2014

    • Author(s)
      Kenichi Nakano
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学 湘南キャンパス
    • Year and Date
      20140330-20140330
    • Invited
  • [Presentation] SeaQuest の本実験ビームタイムのスタートと実験の進行状況 I2014

    • Author(s)
      永井慧, 小畑滋希, 後藤雄二, 澤田真也, Florian Sanftl, 柴田利明, 中野健一, 宮地義之, 他 SeaQuest Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学 湘南キャンパス
    • Year and Date
      20140328-20140328
  • [Presentation] SeaQuest の本実験ビームタイムのスタートと実験の進行状況 II2014

    • Author(s)
      宮坂翔, 小畑滋希, 後藤雄二, 澤田真也, Florian Sanftl, 柴田利明, 永井慧, 中野健一, 宮地義之, 他 SeaQuest Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学 湘南キャンパス
    • Year and Date
      20140328-20140328
  • [Presentation] Status of Physics Run of Fermilab SeaQuest Experiment2014

    • Author(s)
      K. Nakano
    • Organizer
      Meeting on High-energy hadron physics at J-PARC
    • Place of Presentation
      KEK 東海キャンパス
    • Year and Date
      20140213-20140213
  • [Presentation] フェルミ研 SeaQuest 実験のコミッショニング結果と今後の実験計画2013

    • Author(s)
      澤田真也, 小畑滋希, 後藤雄二, Florian Sanftl, 柴田利明, 永井慧, 中野健一, 宮坂翔, 宮地義之, 他 SeaQuest Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学 朝倉キャンパス
    • Year and Date
      20130922-20130922
  • [Remarks] 高エネルギー陽子・陽子反応におけるドレル・ヤン過程を用いた陽子内反クォークの研究

    • URL

      http://www.nucl.phys.titech.ac.jp/e906/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi