2013 Fiscal Year Research-status Report
極低エネルギー入射核融合反応で観測された融合阻害現象の微視的機構解明
Project/Area Number |
25800145
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
市川 隆敏 京都大学, 基礎物理学研究所, 研究員 (00370354)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | RPA法 / 深部サブバリア核融合反応 |
Research Abstract |
本年度は研究計画に従って、まず乱雑位相近似(RPA)法の二体系への拡張を行った。そしてテストコードを作成して、まずは質量対称系で理論の枠組みが正しく記述されているのかを確認した。 最初に16O+16Oの二体系での平均場ポテンシャルをYukawa型畳み込み模型で計算して、二体から一体へポテンシャルを滑らかにつなぐのを可能とした。次に得られたポテンシャルで二次元シュレディンガー方程式を計算して、二体系での単一粒子波動関数を求めた。そして得られた波動関数を解析して、二体系から一体系へと単一粒子波動関数がどの様に変化するかを確認した。 これらの計算で得られた波動関数を用いて、二体系でのRPA法をAB行列法により計算するコードを作成した。またデルタ型残留相互作用を用いて、スピン-軌道ポテンシャル項が計算に及ぼす影響を調べた。さらに非物理的(Spurious)振動励起ゼロモードをどの様に除去するのかを検討した。そして二体系でRPA法が正しく記述出来ている事を確認して論文を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究計画以上に研究が進行して、すでに一報論文を作成する事が出来た。当初の計画では非物理的振動励起ゼロモードをどの様に除去するのかが問題であったが、画期的なアイデアによりこの問題を達成する事が可能となった。この部分の研究計画が大幅に短縮される事により、論文の作成までスムーズに行う事が出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の所、この二体系でのRPA法は16O+16Oの様な質量対称系に限定されている理論であるが、さらにこれを16O+208Pbの様な質量非対称系にまで拡張する。さらにYukawa型畳み込み模型による現象論的なポテンシャルを用いるのではなく、セルフコンシステントHatree-Fock法を用いた微視的計算を行う事を検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
仕様を満たすコンピュータが発売されず、計画で示した機器を購入出来なかった。 今年度は仕様を満たすコンピュータの発売が予定されており、コンピュータを計画通り購入予定である。
|