2013 Fiscal Year Research-status Report
ヒッグスとフェルミオンの結合定数測定による新現象探索とそのためのトリガーの研究
Project/Area Number |
25800146
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
隅田 土詞 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80624543)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 研究開発 / トリガー構築 / 物理解析 |
Research Abstract |
ヒッグス粒子がタウ粒子に崩壊しさらにミューオンに崩壊する事象に対して、LHC の増強後においてもトリガー効率を高く保つための研究を行った。本年度は特に、エンドキャップ部ミューオントリガー検出器とトロイド磁場の内側に置かれたハドロンカロリメータとのコインシデンスを取り、トリガーのミューオンに対する純度を上げるための研究を行い、これをレベル1トリガーの時点で構築する方法について、詳細に検討した。その結果、検出効率の低下を 3%以内に抑えながら、背景事象によるトリガー数を 85% 以上排除できることが判明した。 また、上記ミューオントリガーにおけるハドロンカロリメータの信号を利用して、ヒッグス粒子が b-クォークに崩壊する事象(H->bb)において B-ハドロンが細分化の早い段階でミューオンを含むセミレプトニック崩壊をした場合に対する、低レベルトリガーでの効率を改善する方法についての研究を行った。また H->bb 測定における b-ジェットのエネルギー分解能の改善方法についても詳細な研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在 LHC は 2015年4月の運転再開を目指した改良中である。現在までの研究の進展から、この期間中に新しいトリガー方法をATLAS検出器に実装することは可能であると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2014年度中に新しいトリガー方法の実装を完了し、宇宙線を用いた実機でのテストを行う。2015年の LHC 再開後すぐに、陽子衝突事象を用いたトリガーの検証を行い、トリガーロジックのさらなる改良を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
小額であり、使用計画の範囲内である。 26年度の研究計画におけるトリガーボード購入費等に加算する。
|