• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヒッグスとフェルミオンの結合定数測定による新現象探索とそのためのトリガーの研究

Research Project

Project/Area Number 25800146
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

隅田 土詞  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80624543)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords高エネルギー実験 / 素粒子実験 / ヒッグス粒子 / トリガー / ミューオン
Outline of Annual Research Achievements

ヒッグス粒子がゲージボソンを伴って生成される事象について、ヒッグス粒子が b-クォークに崩壊しゲージボソンがミューオンを含む崩壊をした場合について、LHC が最大エネルギーと衝突頻度を改良した後においてもトリガー効率を高く保つための研究を行った。昨年度までに行った研究において、エンドキャップ部ミューオントリガー検出器と内部のハドロンカロリメータとのコインシデンスを取ることによってミューオントリガーの純度を上げることができることがわかっていたので、本年度はそれを実現するハードウェアのとコントロールソフトウェアの研究開発を行った。開発は成功し、コインデンス信号を作るためのモジュールの生産体制も整った。来年度からはこのモジュールを実機に組み込んで、検証を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの進捗状況から、2015年のLHC実験再開時点で新しいトリガーを導入することは可能であると考えられるので。

Strategy for Future Research Activity

本年度までにトリガー改良のためのハードウェア、ソフトウェアの準備ができたので、来年度はこのモジュールを実機に組み込んで検証を進めていき、夏頃を目途に実際にトリガーの純度を高める機能を作動させる予定である。

Causes of Carryover

小額であり、使用計画の範囲内である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

電子ボード製作費に追加して使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Measurement of the Higgs boson mass from the $H\rightarrow \gamma\gamma$ and $H \rightarrow ZZ^{*} \rightarrow 4\ell$ channels with the ATLAS detector using 25 fb$^{-1}$ of $pp$ collision data2014

    • Author(s)
      G. Aad, T. Sumida et al., ATLAS collaboration
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 90 Pages: (052004-)1-35

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.90.052004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Search for squarks and gluinos with the ATLAS detector in final states with jets and missing transverse momentum using $\sqrt{s}=8$ TeV proton--proton collision data2014

    • Author(s)
      G. Aad, T. Sumida et al., ATLAS collaboration
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1409 Pages: 176-229

    • DOI

      10.1007/JHEP09(2014)176

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] L1ミューオン全体像と現状2014

    • Author(s)
      隅田土詞
    • Organizer
      新学術領域研究会テラスケール2014
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-11-27 – 2014-11-29
  • [Presentation] Run 1 legacy performance: Jet/ETMiss/Tau2014

    • Author(s)
      Toshi Sumida
    • Organizer
      Physics at LHC and beyond
    • Place of Presentation
      ICISE, Quy-Nhon, Vietnam
    • Year and Date
      2014-08-11 – 2014-08-17
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi