• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

非自明なゲージ背景上の超重力・超弦理論に基づく素粒子模型の現象論

Research Project

Project/Area Number 25800158
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

安倍 博之  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (10402760)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords素粒子統一理論
Research Abstract

超弦理論の低エネルギー有効理論として現れる10次元超対称非可換ゲージ理論で、その余剰6次元に対し背景磁場が存在する平坦な周期的空間を想定することで次元縮減を行い、得られた4次元有効理論にクォークとレプトンが3世代存在する超対称(非超対称)標準模型が含まれるような背景磁場の配位を系統的に探索した。4次元時空で超対称性が残るような磁場の配位に限定した場合は、それに伴って標準模型に現れる世代構造もかなり限定されており、因子化可能な磁束に対しては先行研究で提案された系列の世代構造のみが可能であることが明らかになった。一方で、因子化不可能な磁束や超対称性を破る磁場の配位に対しては世代構造に多様性が現れることを確認した。前者の世代構造は波動関数の局在化に起因する離散フレーバー対称性に支配されていることが見て取れるため、磁場の配位を対称性の観点から分類した。後者の非超対称な磁場の配位では、クォークとレプトンで異なる磁束を導入すると大変興味深い世代構造が得られ、そこでは実験で測定されているこれらの粒子の質量比とクォーク混合角が容易に再現されることが分かった。ここでの世代構造は離散対称性に起因するものとは様相が異なり、連続な可換対称性から現れるものと類似していたが、指数的ではなくガウス的な抑制因子で世代間の階層構造が生じていることが明らかになった。以上は、様々な観点から素粒子統一理論の有力候補と考えられている10次元超対称非可換ゲージ理論の現象論的側面を照らす大変興味深い結果であると考えている。また、上記の研究とは独立に、5次元超重力理論において奇パリティのベクトル多重項に電荷を持つ物質場の宇宙論的性質に関する研究も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究実施計画のうち、得られた背景磁場の周りでの超対称多重項の揺らぎに関する4次元有効理論の導出にはもう少し時間がかかりそうであるが、それ以外は計画通りに進んでおり、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今年度同定した現実的な磁場の配位をもつ幾つかの模型に対し、当初は、まず余剰次元の安定化のメカニズムを考案し、その後、超対称性の破れのセクターを具体的に導入することでこれらの模型の現象論及び宇宙論を展開する計画であったが、余剰次元の安定化と現象論は互いに一般的状況を想定することで各々独立に解析が可能なため、これら2項目を同時に進行させ、互いの結果を相補的に扱う計画に変更することを考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実際に要した旅費の内訳が当初の見積もりとずれたことにより全体の内訳を調整したため。
国内旅費に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Non-Abelian discrete flavor symmetries of 10D SYM theory with magnetized extra dimensions2014

    • Author(s)
      Hiroyuki Abe, Tatsuo Kobayashi, Hiroshi Ohki, Keigo Sumita and Yoshiyuki Tatsuta
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 06-017 Pages: 0-40

    • DOI

      10.1007/JHEP06(2014)017

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Flavor landscape of 10D SYM theory with magnetized extra dimensions2014

    • Author(s)
      Hiroyuki Abe, Tatsuo Kobayashi, Hiroshi Ohki, Keigo Sumita and Yoshiyuki Tatsuta
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 04-007 Pages: 0-25

    • DOI

      10.1007/JHEP04(2014)007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Neutralino dark matter in 5D SUGRA2013

    • Author(s)
      安倍博之,大塚啓(登壇者),森紳悟
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学 朝倉キャンパス
    • Year and Date
      20130920-20130923
  • [Presentation] Effective theories of magnetized D-branes and their phenomenological aspects2013

    • Author(s)
      Hiroyuki Abe
    • Organizer
      21st International Conference on Supersymmetry and Unification of Fundamental Interactions
    • Place of Presentation
      ICTP Trieste, Italy
    • Year and Date
      20130826-20130831
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi