• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

シングルリード量子ドットを用いた半導体微細構造中のスピン現象の研究

Research Project

Project/Area Number 25800173
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

大塚 朋廣  独立行政法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 特別研究員 (50588019)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords量子ドット / 量子ポイントコンタクト / ナノ・マイクロデバイス / 量子ホール効果
Research Abstract

本研究では量子ドット等を用いた新しい局所プローブを用いて半導体微細材料中の局所電子状態およびその物理現象を調べた。本年度は特に量子ホールエッジ状態における局所電子状態およびエネルギー緩和の測定、および量子ドットプローブの高速化を行った。
量子ホールエッジ状態は、長い緩和長や良く定まった方向性を持ち、固体電子素子や、量子情報処理への応用が提案されている。この応用に向けては、量子ホールエッジ状態の局所的な電子状態、また内部のエネルギー緩和を理解することが重要となる。我々はこの局所電子状態、エネルギー緩和を量子ポイントコンタクトを使って測定できることを示し、またこの測定手法を量子ホール領域におけるホットスポットに適用した。特に本年度は実験結果の解析を重点的に行い、量子ポイントコンタクトを用いてエネルギー緩和を測定できるメカニズムとして、電子温度勾配により生じる電位が寄与する過程が考えられることを示した。
また半導体微細材料を用いた情報処理デバイスの高速化、高効率化のためには、局所電子状態の静的な特性だけでなく、そのダイナミクスの理解が重要となる。近年、QPC等を用いた電荷検出器を高周波共振回路に組み込み、高周波の反射測定を行うことにより、量子ドット中の単一電荷を高速(μsオーダー)で読み出すことが可能となっている。この読み出し時間は、電子スピンの緩和時間よりも短くなっており、アンサンブルでない単一の電子について量子状態が緩和する前に測定を完了するというこれまでの電気測定では不可能であった測定が可能である。実際にこの技術は量子情報処理に向けた多重量子ドット系の測定に用いられるようになっており、また量子ドットプローブの高速化を行う上で重要となる。本年度はこの高速読み出しに必要な高周波変調、測定系を構築し、量子ドットプローブの高速化を行い測定時間の評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

作製した半導体微細構造試料の特性不良により、局所スピン偏極測定の実験に一部遅れが出ているため。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に則って平成25年度の研究内容をさらに深めつつ、シングルリード量子ドットを用いた半導体微細構造中のスピン現象の研究を進める。
また半導体微細構造試料の特性向上のため、試料構造およびプロセスの変更による対応を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Single to quadruple quantum dots with tunable tunnel couplings2014

    • Author(s)
      Tatsuki Takakura, Akito Noiri, Toshiaki Obata, Tomohiro Otsuka, Jun Yoneda, Katsuharu Yoshida, and Seigo Tarucha
    • Journal Title

      Applied Physics Lettters

      Volume: 104 Pages: 113109-1 -4

    • DOI

      10.1063/1.4869108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of Energy Relaxation in Quantum Hall Edge States Utilizing Quantum Point Contacts2014

    • Author(s)
      Tomohiro Otsuka*, Yuuki Sugihara*, Jun Yoneda, Takashi Nakajima, and Seigo Tarucha (*equal contribution)
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 83 Pages: 014710-1 -4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.014710

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Scaling-up Spin Qubits in Semiconductor Quantum Dots

    • Author(s)
      Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Matthieu R. Delbeq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Akito Noiri, Kenta Takeda, Jun Kamioka, Retsu Sugawara, John Watson, Michael J. Manfra, Andreas D. Wieck, and S. Tarucha
    • Organizer
      FIRST International Symposium on Topological Quantum Technology
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
  • [Presentation] Fast Single Spin Operation in Semiconductor Quantum Dots

    • Author(s)
      Tomohiro Otsuka*, Jun Yoneda*, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, and Seigo Tarucha (*equal contribution)
    • Organizer
      FIRST International Symposium on Topological Quantum Technology
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
  • [Presentation] Direct phase control of a single spin qubit

    • Author(s)
      Jun Yoneda*, Tomohiro Otsuka*, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Toshiaki Obata, Hong Lu, Christopher Palmstrom, Arthur C. Gossard, and Seigo Tarucha (*equal contribution)
    • Organizer
      International School and Conference on Spintronics and Quantum Information Technology
    • Place of Presentation
      Chicago, U.S.A.
  • [Presentation] Coherent dynamics of a strongly driven single electron spin

    • Author(s)
      Jun Yoneda*, Tomohiro Otsuka*, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Toshiaki Obata, Hong Lu, Christopher Palmstrom, Arthur C. Gossard, and Seigo Tarucha (*equal contribution)
    • Organizer
      International Conference on Electronic Properties of Two-dimentional Systems
    • Place of Presentation
      Wroclaw, Poland
  • [Presentation] Probing energy relaxation in quantum Hall edge states utilizing quantum point contacts

    • Author(s)
      Tomohiro Otsuka*, Yuuki Sugihara*, Jun Yoneda, Takashi Nakajima and Seigo Tarucha (*equal contribution)
    • Organizer
      International Conference on Electronic Properties of Two-dimentional Systems
    • Place of Presentation
      Wroclaw, Poland
  • [Presentation] 縦横結合4重量子ドットの電気伝導特性

    • Author(s)
      天羽真一、M. Delbecq、中島峻、大塚朋廣、大野圭司、D. G. Austing、 羽田野剛司、樽茶清悟
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      平塚
  • [Presentation] 単一電子スピン量子ビットの位相ゲート

    • Author(s)
      米田淳、大塚朋廣、中島峻、高倉樹、小幡利顕、樽茶清悟
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      徳島
  • [Presentation] 3端子3重量子ドットにおけるパウリスピンブロッケード

    • Author(s)
      野入亮人、高倉樹、小幡利顕、大塚朋廣、中島峻、米田淳、樽茶清悟
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      徳島
  • [Presentation] 量子ポイントコンタクトを用いた量子ホールエッジ状態におけるエネルギー緩和の観測

    • Author(s)
      大塚朋廣、杉原裕規、米田淳、中島峻、樽茶清悟
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      徳島
  • [Remarks] 大塚朋廣のページ

    • URL

      http://tomootsuka.net/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi