• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

高強度THzパルスを用いた非平衡BCS状態のコヒーレント制御

Research Project

Project/Area Number 25800175
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松永 隆佑  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50615309)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsテラヘルツ分光 / ヒッグスモード / 超伝導
Research Abstract

自発的に対称性が破れた系では、オーダーパラメーターの振幅の揺らぎに相当する集団励起モード、いわゆるヒッグスモードが存在する。しかしその検出はこれまで特殊な系に限られており、特に純粋なs波BCS状態におけるヒッグスモードの観測は報告されていない。我々はs波BCS状態におけるヒッグスモードを観測し、さらにオーダーパラメーターを光によって自在に制御する技術へと発展させることを目指して研究を行った。
BCS状態に対して非断熱的に励起を行った場合、つまりオーダーパラメーターの逆数で特徴づけられる応答時間よりも速く瞬時的な摂動を与えた場合にヒッグスモードが誘起されることが理論的に予測されている。我々はこの手法に着目し、s波金属超伝導体Nb1-xTixNに対してTHzポンプ-THzプローブ分光測定を行った。超伝導ギャップエネルギーと同程度の周波数である高強度モノサイクルTHzパルスを用いることで、格子系を加熱することなく瞬時に非平衡BCS状態を実現することができる。さらにその超高速ダイナミクスをTHz帯光学伝導度を通してもう1つのプローブTHzパルスによって検出することが可能である。
ポンプパルス幅1.5psよりも長い応答時間を持つ試料を用いて非断熱的励起の条件を満たすことで、励起直後から約10psの間、透過プローブ電場に明瞭な減衰振動が現れることが分かった。この振動の周波数はポンプ強度の増加に対して著しく減少し、励起後の非平衡準安定状態におけるオーダーパラメーターの値と一致した。この振る舞いは理論的に予測されるヒッグスモードと極めてよく一致する。また2次元時間領域THz分光によって光学伝導度スペクトルの時間発展を調べることで、オーダーパラメーター振動をスペクトル領域でも確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

高強度テラヘルツパルスを用いたテラヘルツポンプ-テラヘルツプローブ分光測定を駆使して、研究の目的として掲げた「オーダーパラメーターの振動の観測」について世界で初めて成功した。時間分解測定によってヒッグスモードの超高速ダイナミクスを観測し、さらに2次元時間領域分光によってスペクトル領域においてもその振る舞いを明らかにしたことで、このオーダーパラメーター振動の詳細な性質を調べる手法を確立することができた。またこの振動現象が自発的対称性の破れに伴って生じる集団励起モードの1つとして現在様々な系で大きく注目されているヒッグスモードに相当することから、非平衡BCS状態としての性質に留まらず、より普遍的な量子多体系の物理の新しい進展として精力的にアピールし、国内外から大きな注目を集めるに至っている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の研究目的として掲げたもう1つの大きな目的である「光による量子相のコヒーレント制御」という点に着目して研究を進める。BCS状態におけるオーダーパラメーター振動、つまりヒッグスモードは、それ自体は分極を伴わないため、線形応答の範囲では電磁場と直接結合しない。これが従来の手法ではヒッグスモードが観測されなかった大きな理由である。我々はテラヘルツパルスを用いた非断熱的励起によってこの問題を乗り越え、オーダーパラメーター振動を誘起することに成功した。さらにこれをダブルパルス励起へと拡張することで振動を制御できるかという点は非常に興味深い。また、非線形応答領域においてこの集団励起モードと光がどのように相互作用するかは自明ではない。今後は高強度テラヘルツパルス技術を駆使して、テラヘルツ帯における光と物質の非線形な相互作用に着目し、ヒッグスモードをテラヘルツ電場によってコヒーレントに制御することを目指して研究を推進する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Higgs Amplitude Mode in the BCS Superconductors Nb_{1-x}Ti_{x}N Induced by Terahertz Pulse Excitation2013

    • Author(s)
      Ryusuke Matsunaga, Yuki I. Hamada, Kazumasa Makise, Yoshinori Uzawa, Hirotaka Terai, Zhen Wang, and Ryo Shimano
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 111 Pages: 057002-1/-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.111.057002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非断熱的テラヘルツパルス励起によるBCS超伝導体Nb1-xTixNにおけるヒッグスモードの観

    • Author(s)
      松永隆佑、濵田裕紀、牧瀬圭正、鵜澤佳徳、寺井弘高、王鎮、島野亮
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] Terahertz Pulse-Induced Higgs Mode in a BCS Superconductor Nb0.8Ti0.2N Film

    • Author(s)
      Ryusuke Matsunaga, Yuki I. Hamada, Kazumasa Makise, Yoshinori Uzawa, Hirotaka Terai, Zhen Wang, and Ryo Shimano
    • Organizer
      CLEO:2013
    • Place of Presentation
      San Jose, USA
  • [Presentation] Intense THz Pulse-Induced Higgs Amplitude Mode in a BCS Superconductor Nb1-xTixN Film

    • Author(s)
      Ryusuke Matsunaga, Yuki I. Hamada, Kazumasa Makise, Yoshinori Uzawa, Hirotaka Terai, Zhen Wang, and Ryo Shimano
    • Organizer
      The 38th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves
    • Place of Presentation
      Mainz, Germany
    • Invited
  • [Presentation] BCS状態におけるテラヘルツ波誘起ヒッグスモード

    • Author(s)
      松永隆佑
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Invited
  • [Presentation] THzポンプ-THzプローブ分光を用いた非平衡BCS超伝導状態の超高速ダイナミクスの研究

    • Author(s)
      松永隆佑
    • Organizer
      第2回先進的観測技術研究会
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi