2015 Fiscal Year Annual Research Report
北海道下におけるより詳細な島弧衝突過程とそれに伴う太平洋スラブの変形機構の解明
Project/Area Number |
25800243
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
北 佐枝子 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10543449)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メカニズム解 / 地震波減衰構造 / 北海道 / 日高衝突帯 / 造山運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は育児部分休業中であったことと,所属機関を防災科学技術研究所から広島大学に異動したことにより,当初の計画通りのスケジュールでは研究が進まなかった. 今年度予定していた研究内容は,日高衝突帯における造山運動に沈み込むスラブが巻き込まれたことを検証するため,北海道の島弧衝突部下に沈み込む太平洋スラブ内の地震のメカニズム解の決定し,応力インバージョンを行うことであった.メカニズム解の決定に関しては,防災科学技術研究所により読み取られた初動極性のデータを使用することにより行うことが出来た.応力場の解析については現在進行中である.北海道日高地方下での変形モデルの議論については,研究協力者であり同地域のMT探査の再解析を行っている市原寛博士(神戸大学)による最新の研究結果と比較することにより行った.それにより,日高衝突帯の南端地域における地下構造モデルについては成熟することが出来た. 本科研費による研究では前年度に北海道全域下における地震波減衰構造に関する研究内容を国際誌にて論文(JGR)として出版していたが,今年度は北海道での研究経験や解析手順を用いた減衰構造の推定と速度構造の解析を西南日本下で行った.それにより四国での造山運動により隆起量の比較的大きい石鎚山付近と剣山付近では①上部地殻程度の速度をもつ物質が通常の下部地殻の深さに存在しており,②①の部分が低Qになることを見出した.また②の2つの低Qの縁は,四国地方で発生する深部低周波微動の活動中に見られるセグメント境界と対応していた.このような四国での微動の活動様式と造山運動とが関係することを指摘した内容は論文としてまとめ,3月下旬に国際誌(JGR)にて出版された. また,スラブ内地震の活動様式に関する議論を深めるため5月にはミシガン大学に滞在し,van Keken教授,Abers教授などと研究打ち合わせを行った.
|
Research Products
(6 results)