• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

反応拡散系との対比で考える新しい地震サイクル理論

Research Project

Project/Area Number 25800245
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 岳人  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10451874)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords熱 / 流体 / 空隙生成 / 非線形 / 解析解
Research Abstract

申請者は、熱・流体圧・非弾性な空隙生成という三つの効果を考えて、地震の多様な振る舞いを説明してきた。大まかに言って、摩擦発熱の効果が効くと流体圧が上がって滑り易くなり加速する。一方空隙生成の効果が効くと流体圧が下がって減速する。本研究では空隙率に上限を仮定することにより、それら両者が時間差を持って現れ得る場合を考えた。まず流体拡散を無視すると、正規化された滑り速度と空隙率に関する支配方程式系を得る。ここにはSuとTaという2つの無次元数が現れる。これによる系の最終的な振る舞いは、高速滑りと自発的停止に二分される。本研究ではそれを分離する関数を解析的に導けたことが重要である。その関数GはSu, Ta及び滑り速度の初期値の関数であり、G>0の時高速滑りが、G<0の時自発的な滑りの停止が起こる。またここまで用いてきた方程式系に拡散の項を加えると、ゆっくりした地震も含めてより多様な現象の説明が可能となった。
上で述べた関数Gの物理学的応用性も重要である。例えばある種の化学反応を記述する方程式系が、本研究で現れたものと本質的に同じであることが分かり、その振る舞いの予測に対する応用性が明らかになった。G>0ならば系はある物質で満たされ、G<0ならばその物質は消滅することになる。地震学に対してだけでなく、物理学的成果も得るという当初の目標が達成されたと言える。
今後は二次元系で考察することが今後の課題となる。特にモーメントと滑り時間の関係を詳しく調べると、震源の多様性の理解に大きく貢献できると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のとおり、地震学だけにとらわれず物理学的成果も得るという大きな目標が達成されたからである。

Strategy for Future Research Activity

上でも述べたが、本モデルを二次元系で考察する。手法としては今度は数値的なものが主になるであろう。研究協力者との意思疎通も十分できているので、研究遂行上特に困難な点はないと思われる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

論文投稿料の支払いが当該年度中に終わらなかったことが大きな理由である。論文を早目に仕上げようと思ったが、有益な発見が後から見出されたので、それも含めてまとめるのに時間がかかってしまった。
時間がかかったものの論文が受理・発表されたので、その支払いに使われることになる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Effects of shear heating, slip-induced dilatancy and fluid flow on diversity of 1-D dynamic earthquake slip2014

    • Author(s)
      Suzuki, T. and Yamashita T.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 119 Pages: ページなし

    • DOI

      10.1002/2013JB010871

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Damage-tensor-based Nondimensional Parameters Governing Secondary Faulting Behavior2013

    • Author(s)
      Suzuki, T.
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 600 Pages: 205-216

    • DOI

      10.1026/j.tecto.2013.02.034

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analytical Treatment for Deriving the Constitutive Relationship and the Function Governing the System Behavior in the Framework associated with Heat, Fluid Pressure and Inelastic Porosity

    • Author(s)
      Suzuki, T. and T. Yamashita
    • Organizer
      2013 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
  • [Presentation] Two Different Fault Slip Behaviors Generated by Modified Porosity Evolution Law

    • Author(s)
      Suzuki, T. and T. Yamashita
    • Organizer
      IAHS-IASPO-IASPEI Joint  Assembly
    • Place of Presentation
      Gothenburg, Sweden
  • [Presentation] Slip Acceleration and Spontaneous Slip Cessation Generated by Interaction Among Heat, Fluid Pressure and Inelastic Pore Creation

    • Author(s)
      Suzuki, T. and T. Yamashita
    • Organizer
      10th Annual Meeting of AOGS
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
  • [Presentation] 熱・流体・空隙生成系における摩擦力-滑り量関係及び典型的滑り量の導出

    • Author(s)
      鈴木岳人・山下輝夫
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学、神奈川県
  • [Presentation] 空隙生成系の振る舞いを支配する関数の導出とその応用

    • Author(s)
      鈴木岳人・山下輝夫
    • Organizer
      日本地震学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜市国際会議場、神奈川県
  • [Presentation] 熱・流体・空隙生成の相互作用による断層破壊過程の理解とその応用:モデルと解析解

    • Author(s)
      鈴木岳人・山下輝夫・波多野恭弘
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学、徳島県

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi