2014 Fiscal Year Research-status Report
スマトラ・ジャワ島沿岸の冷水湧昇の観測とインド洋ダイポール現象の発生過程の解明
Project/Area Number |
25800270
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
堀井 孝憲 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (20600430)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 沿岸湧昇 / スマトラ・ジャワ島 / インド洋ダイポール現象 / インドネシア津波ブイ / 潮位データ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、インド洋ダイポール現象(IOD)の発生・発達に重要な役割を担う、スマトラ・ジャワ島の南西岸海域における冷水の湧昇を1年~数年の期間観測し、IODの発生・発達との因果関係を検証することである。そのために本研究は、当海域にすでに配備され、およそ1年おきに再設置が行われているインドネシアの津波観測ブイ(以下、津波ブイ)に新たに水温センサを取り付けて行う海洋観測を提案した。 第2年度である平成26年度は主に、この冷水の湧昇を実際に観測するための手配を整えた。また、この冷水湧昇のシグナルを間接的に調査するために、初年度に取得したインドネシアの検潮所における過去の水位データを解析した。この成果を学会で発表し、また学術誌に投稿した。以下に具体的な実績内容を示す。 1.当初の予定通り、年度初めに津波ブイを配備しているインドネシアの研究機関(インドネシア技術評価応用庁:BPPT)を訪問し、BPPT担当者と具体的な観測方法の打ち合わせを行った。また水温観測センサを津波ブイに取り付ける器具一式を用意した。これによりBPPTの海洋観測船の手配がつき次第、本研究が提案する新たな海洋観測が開始されることが決定した。(その後、BPPTの予算削減を受けて観測船の手配が遅れ、平成26年6月に予定していた海洋観測の開始が平成27年度にずれ込み、実際には平成27年5月から観測が開始された。) 2.過去に発生したIODに関連するスマトラ・ジャワ島沿岸の冷水湧昇のシグナルを調査するために、インドネシアの検潮所における過去約30年間にわたる水位データの解析を進めた。その結果、IODの発生前の期間である5月から8月頃の期間に、20日~50日のタイムスケールで発生する水位低下のシグナルと、それに同期する海面水温のシグナルを見い出した。この成果を国際学会で発表し、さらに論文にまとめて学術誌に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の主な目的の一つであるインドネシアの津波ブイを利用した水温観測の開始は、当初第2年度からの開始を予定していたが、これが最終年度(平成27年度5月)に持ち越された。これは、BPPTの予算の都合により津波ブイの再配備を行う航海自体が1年近く遅れたためである。この海洋観測データの取得もまた津波ブイの再配備のタイミングによるため、津波ブイの設置期間が約1年であることを考慮すると、最終年度中にこの観測データの取得および海水温の変動を調査できる可能性が低くなった。 一方、もう一つの計画であるインドネシアの潮位データを活用した冷水の沿岸湧昇のシグナルを調査する研究は、当初の計画通りにデータ解析が進み、この成果を学術誌に投稿することができた。これは計画通り達成できた。 以上のように、初年度に得られた潮位データの解析が順調に進んだ一方で、重要な当初計画の一部が最終年度に持ち越されたことから、現在までの達成度はやや遅れていると自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度(平成27年度)は、年度初めに水温・深度センサ類一式を購入し、年度後期にインドネシアに出張し、他の津波ブイに同様に水温センサ類を取り付けて第2回目の水温観測を開始する。 年度初頭(5月)に開始した水温観測データが年度末までに回収された場合、この観測によって得られたスマトラ・ジャワ島沿岸の海水温の変動を調査する。データ解析によって冷水の湧昇がインド洋東部の広範囲の海面水温の変化に寄与したか否かを調査する。 津波ブイによる水温観測データが年度末までに得られなかった場合、数値モデルを利用した研究を優先させる。ここではできるだけ高い空間分解能を備えた数値モデルの出力データを解析する。具体的には東部インド洋の海洋変動のシミュレーション結果に20日から50日程度のタイムスケールを持った冷水の湧昇が再現されているかどうか、またこの冷水の湧昇現象とその後のIODの発生との間に因果関係があるか否かに焦点を当てて調査する。 また第2年度までに進めてきたインドネシアの検潮所における水位データを主に用いた研究成果を学術誌に発表する。さらに研究成果をJAMSTECのウェブサイトにおいて発信する。
|
Causes of Carryover |
インドネシアBPPTの航海の日程調整のため第2回目の水温観測の予定が遅れたのに合わせて、水温・深度センサ類一式の購入を最終年度に見送った。また、当初想定していた海外での学会ではなく、日本(札幌)で行われた同等の国際学会にて本研究の成果を発表することができたため、旅費にも未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
第2年度で生じた次年度使用額は、最終年度に水温・深度観測センサ類一式を購入するための物品費として計上する。 また、第2年度において物品費の一部を、当初予定していなかった潮位データ等解析のためのノートパソコンの購入に使用したため旅費の未使用額は不足した物品費に充てる。これにより本研究の観測計画を当初の予定通り実行する。
|