• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

生物化学的続成作用に伴う水理特性の変化と褐炭層の流体物質循環プロセスの理解

Research Project

Project/Area Number 25800284
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

谷川 亘  独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 主任研究員 (70435840)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsIODP第337次研究航海 / 間隙率 / 熱伝導率 / 水分活性 / 温度構造
Outline of Annual Research Achievements

大水深堆積盆地の堆積岩の熱物性は海底下深部の熱移動、有機物生成、微生物活性を評価する上で重要な物性である。また、水分活性は微生物活性の評価指標として、食品科学分野で測定が行われてきた。しかし、両物性も海底下深部の堆積物については測定が行われていない。そこで統合国際深海掘削計画第337次航海により採取された下北半島沖三陸沖堆積盆地深部の熱物性と水分活性の測定を行い、物性の深度分布、および物性の支配要因を考察した。また得られた熱物性を元に三陸沖堆積盆地深部の温度分布の評価を行った。熱物性はホットディスク法により算出した。間隙率はヘリウムガス置換法により測定し、水分活性は市販の水分活性測定器を用いて行った。
熱伝導率と熱拡散率は深部ほど大きくなり、熱容量は深部ほど小さくなる傾向が認められた。また、深度2000m近傍で熱物性は大きくばらつき、熱伝導率は間隙率と強い相関が認められた。堆積岩の熱物性が水-固体二相混合モデルに従うと仮定した場合、幾何平均で説明できた。同一深度における熱物性のばらつきは、鉱物構成比の違いを反映していることがわかった。実験値から推定した熱伝導率と間隙率の深度分布を用いて、同掘削地点8km深度までの温度分布を推定した。その結果、深部ほど地温勾配は小さくなり、深度2000m付近でスポット的に温度が増加する傾向が認められた。海底表層の熱流量は29~30mWm-2を示し、調査地域近傍の熱流量値と同じ値を示した。熱伝導率の深度変化を考慮しないと地下深部の温度を過大評価する恐れがあることがわかった。
水分活性はいずれの試料も0.9以上の高い値を示した。水分活性と間隙率および微生物数との強い相関は認められなかった。一方水分活性は、間隙水の塩分濃度負の相関が認められ、試料の間隙水の化学組成から推定した水分活性と類似した値を示したことから、堆積物の水分活性は水の化学組成に支配されることがわかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Mineral assemblage anomalies in the slip zone of the 1999 Taiwan Chi-Chi earthquake: Ultrafine particles preserved only in the latest slip zone2014

    • Author(s)
      Tetsuro Hirono, Jun Kameda, Hiroki Kanda, Wataru Tanikawa, and Tsuyoshi Ishikawa
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 41 Pages: 3052-3059

    • DOI

      10.1002/2014GL059805

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of slip parameters associated with frictional heating during the 1999 Taiwan Chi-Chi earthquake by vitrinite reflectance geothermometry2014

    • Author(s)
      Yuka Maekawa, Tetsuro Hirono, Hikaru Yabuta, Hideki Mukoyoshi, Manami Kitamura, Minoru Ikehara, Wataru Tanikawa and Tsuyoshi Ishikawa
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 66:28 Pages: -

    • DOI

      doi:10.1186/1880-5981-66-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pressure dependence of fluid transport properties of shallow fault systems in the Nankai subduction zone2014

    • Author(s)
      Wataru Tanikawa, Hideki Mukoyoshi, Weiren Lin, Takehiro Hirose, Akito Tsutsumi
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 66:90 Pages: -

    • DOI

      10.1186/1880-5981-66-90

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Permeability changes in simulated granite faults during and after frictional sliding2014

    • Author(s)
      Tanikawa, Wataru., Tadai, Osamu and Mukoyoshi, Hideki
    • Journal Title

      Geofluids

      Volume: 14 Pages: 481-494

    • DOI

      doi: 10.1111/gfl.12091

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Porosity and Mineralogy Control on the Thermal Properties of Sediments in Off-Shimokita Deep-Water Coal Bed Basin2014

    • Author(s)
      Wataru Tanikawa
    • Organizer
      AGU2014 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone center, San Francisco, アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2014-12-16
  • [Presentation] 三陸堆積盆地の熱・力学物性と海底下深部の温度の推定2014

    • Author(s)
      谷川亘, 多田井修, 林為人, 森田澄人, 山田泰広, 真田佳典, 久保雄介, 稲垣史生
    • Organizer
      日本地質学会第121年学術大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学, 鹿児島県鹿児島市
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] IODP Exp.337下北半島沖三陸沖堆積盆地試料の水理特性と間隙構造2014

    • Author(s)
      谷川 亘, 多田井 修, 稲垣 史生, Kai-Uwe Hinrichs, 久保 雄介, 大友 陽子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜, 神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2014-04-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi