2014 Fiscal Year Research-status Report
第三紀泥岩の分類:分光測色による「色層序学」の構築
Project/Area Number |
25800289
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
辻野 匠 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (80357516)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 色層序学 / 分光測色 / スペクトラム / 泥岩 / 第三紀 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,これまで主観的に記載されてきた泥岩の色を分光測色計で測定する方法を確立し,定量的な泥岩の色の層序を構築することである.一連の泥岩の層序において層準による泥岩の色の変化が客観的に把握できること,そして色の層位的変化が如何なる古環境的あるいは続成的差異を反映しているのかを明らかにできれば「色層序学」を樹立することができる. これまでに新潟県加茂地域・胎内地域と房総半島の第三紀泥岩の野外調査・分光測色を実施し,試行錯誤しながら野外における正確で再現性のある分光測色の測定方法を確立した.更に,分光結果を分析し下記のような結果を得た.加茂地域の試料についてはスメア検鏡・XRD・XRF分析を実施し,色の原因を検討中である. 新潟県加茂地域の第三系では下位から上位にむかって色相が赤側から緑側に,明度が暗から明へと変化していく傾向がある.しかし,後期中新世の不整合を境として下位は各累層ごとにクラスターをなし,それが上位層ほど緑側にシフトしていく,一方,不整合の上位では層準ごとに違いはなく,全体としてまとまった分布を示す.また,新潟県胎内地域の結果は異なっており.下位から上位への系統的なシフトは認められない.両地域ともにほぼ同一の新潟堆積盆地の亜堆積盆として位置づけられ,広域的な古環境条件は同じである筈なのに,色層序が異なることは色がローカルな環境や続成の影響によっている可能性を示唆する. 房総半島の中新-鮮新統の三浦層群と鮮新-更新統の上総層群の泥岩の分光測色値はCIE-L*a*b*色空間のa*b*平面上では混交し区別がつかないが,それらはひとつの集団としてほぼ一直線上に集中する.これは三浦層群と上総層群の泥岩では色の成因が1つの原因物質により,その相対的量比で色(a*b*平面上)が規制されていることを示唆する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度に,再現性のよく・正確な・野外における分光測色方法が確立するのが遅延したため,当初予定した作業が後ろに押されてしまった.しかし,確立後は新潟の加茂地域・胎内地域,房総地域で信頼性のある分光スペクトルデータを入手し,整合的の高い解釈もできた.検鏡や機器分析も進めており,野外・室内両面からのアプローチを加速させていくことが必要と考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
近接する亜堆積盆(新潟県加茂・胎内)でも色層序が異なる可能性が分光測色結果から示唆された.これを受けて,同じ日本海側の各亜堆積盆の泥岩の層序が同じかどうか測定する(秋田県男鹿,北海道道北など).一方で,前弧側では房総の結果から層準ごとに色の変化は顕著ではないと示唆されたが,余力があれば,常磐などの他の前弧堆積盆第三系でも測定しそれを確かめる.
|