2016 Fiscal Year Annual Research Report
Colour stratigraphy of Tertiary mudrocks based on spectrophotometry
Project/Area Number |
25800289
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
辻野 匠 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (80357516)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 色層序学 / 分光測色 / スペクトラム / 泥岩 / 第三紀 / 珪藻 / 石灰質 / 陸源砕屑物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,従来,主観的に記載されてきた第三紀泥岩の色を客観的に分光測色値やスペクトル特性として定量し,もって,色の層序を構築することである.層準ごとに泥岩の色の違いを客観的に把握し,その違いが如何なる古環境的あるいは続成的差異を反映しているのかを明らかにすることで「色層序学」を樹立することができる. 背弧域及び前弧域の各地でこれまで取得した分光測色データの相互比較を進めるとともに,模式として加茂地域(背弧)と房総半島(前弧)の泥岩について各層準ごとに代表的な3~4試料を選び,有機炭素・無機炭素・窒素・硫黄,粉末X線回折(鉱物分析)に供した(蛍光X線元素分析は既に実施).一部は更にポイントカウント法により構成粒子組成を求めた. 房総半島の泥岩は,CIE表色系上で,b*=2a* +4の回帰直線に集中する.更新統上総層群は回帰直線の上側(a*に対してb*が多め),中新・鮮新統三浦層群は回帰直線の下側に集中する傾向がある.各層準ごとに分光スペクトルを平均化・差分処理すると,ほとんどの層準では450nm付近にピークがあり,600nm付近にトラフがあり,780nm付近に第2ピークをもつ差分スペクトルを示す.これは針鉄鉱(550nmにピーク),赤鉄鉱(580nmにピーク)とは全く異なるので,色の起源物質ではない.また,a*は窒素及び炭素/硫黄比と,b*は硫黄とゆるく相関している.一方で炭酸カルシウム・有機炭素とL*との関係は認められない. 加茂地域では後期中新世のハイエタスを境として表色系上の分布が異なり,ハイエタスより下位では更に細分され得る.ハイエタスより上位ではAlが多く,ハイエタスの直下(下寺階)では有機炭素が多く,その下の中部中新統(七谷階)は炭酸塩が多く,前期中新世の末葉では石英に富み,層準ごとの呈色パターンに対応している.
|