• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

付着生物を鍵とした化石軟体動物の古生態の解明と中生代海洋環境の復元

Research Project

Project/Area Number 25800290
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKitakyushu Museum of Natural History and Human History

Principal Investigator

御前 明洋  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (70508960)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアンモノイド / イノセラムス / 共生 / 古生態 / 中生代 / ナミマガシワ科 / ノストセラス科 / 付着生物
Research Abstract

本研究は,中生代特有の付着基盤であるアンモノイドやイノセラムスなどの軟体動物殻を利用した付着生物相を明らかにすること,および,付着生物を鍵として古生態や古環境に関する情報を抽出することを目的としている.
平成25年度は,(1)北海道小平~羽幌地域,(2)鹿児島県下甑島,(3)大分県大野川流域,(4)香川県東かがわ市~徳島県鳴門市,(5)和歌山県有田川地域などに分布する白亜系の野外調査を行い,(1)~(5)全ての地域において,イノセラムスやアンモノイド,オウムガイのいずれかの軟体動物殻表面に,サンゴやコケムシ,カンザシゴカイ,二枚貝などの付着生物の化石が見られることを確認し採集を行った.また,野外調査の際に訪れたむかわ町立穂別博物館,徳島県立博物館,和歌山県立自然博物館において標本調査を行い,これらの博物館に付着生物を伴うアンモノイドやイノセラムスが収蔵されていることを確認し観察を行った.
室内作業では,ノストセラス科アンモノイドに付着し共生していたと考えられるナミマガシワ科二枚貝についての論文を執筆し,受理・掲載された.また,(1)北海道苫前地域から産出したカキを伴う大型アンモノイドのクリーニングや観察,(2)ナミマガシワ科二枚貝との共生関係を維持しながら進化したと考えられるノストセラス科アンモノイドの形態進化過程の検討,(3)高知県の宮ノ原層産アンモノイドに付着するコケムシ類が属するグループの特定などを行った.その他,平成25年度に研究代表者の所属する北九州市立自然史・歴史博物館に寄贈された熊本県天草地域産の白亜紀イノセラムス化石に,多くのカンザシゴカイや二枚貝が付着しているのを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では付着生物を伴う軟体動物の化石をどの程度,発見・採集できるかが研究を進める上での最大の課題だと考えていたが,平成25年度の野外調査によって,多くの調査地域で付着生物を伴う化石を採集することができ,また,既存の博物館資料にも付着生物を伴うアンモノイドやイノセラムスが数多くあることが確認できた点で,予想以上に大きく進展したと言える.また,室内作業でも,ノストセラス科アンモノイドとナミマガシワ科二枚貝の共生についての論文が受理・掲載されるなど多くの進展があった.ただ,北海道苫前地域産のカキを伴う大型アンモノイドの処理と分類学的検討が当初考えていたほど容易ではなく,完了には至らなかったので,このような評価とした.

Strategy for Future Research Activity

各地での野外調査をさらに進め,付着生物を伴う中生代軟体動物化石の追加標本の採集を行うとともに,それらのクリーニング処理や産状観察を行う.特に、異常巻アンモノイドとナミマガシワ科二枚貝の共生関係や進化についての興味深い情報が得られると期待される四国の和泉層群の調査や、北海道苫前地域産のカキを伴う大型アンモノイドの処理や観察を進める。さらに,追加標本の入手状況や採集標本の観察結果によっては必要に応じて既存の博物館資料の観察も行う.これらの調査を元に分類学的・古生態学的検討を進め,論文の執筆を行う.

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Late Cretaceous record of large soft-bodied coleoids based on lower jaw remains from Hokkaido, Japan2015

    • Author(s)
      Tanabe, K., Misaki, A. and Ubukata, T.
    • Journal Title

      Acta Palaeontologica Polonica

      Volume: 60 Pages: 27~38

    • DOI

      10.4202/app.00057.2013

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Commensal anomiid bivalves on Late Cretaceous heteromorph ammonites from south-west Japan2014

    • Author(s)
      Misaki, A., Maeda, H., Kumagae, T., Ichida, M.
    • Journal Title

      Palaeontology

      Volume: Vol. 57 Pages: 77~95

    • DOI

      10.1111/pala.12050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The jaw apparatuses of Cretaceous Phylloceratina (Ammonoidea)2013

    • Author(s)
      Tanabe, K., Misaki, A., Landman, N. H., Kato, T.
    • Journal Title

      Lethaia

      Volume: Vol. 46 Pages: 399~408

    • DOI

      10.1111/let.12017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モササウルス発掘最前線-和歌山県有田川町の鳥屋城層より発見されたモササウルス類化石の発掘と標本処理-2013

    • Author(s)
      小原 正顕、小西 卓哉、御前 明洋、松岡 廣繁
    • Journal Title

      化石研究会会誌

      Volume: 46巻 Pages: 15~19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A new Mosasaurine (Squamata: Mosasauridae) with large flippers from the latest Campanian Hasegawa Muddy Sandstone Member outcropped in Wakayama Prefecture, western Japan: A preliminary report

    • Author(s)
      Konishi, T., Ohara, M., Misaki, A., Matsuoka, H.
    • Organizer
      The fourth Triennial International Mosasaur Meeting
    • Place of Presentation
      Southern Methodist University (Dallas, Texas, USA)
  • [Presentation] 高知県佐川地域の宮ノ原層産白亜紀後期アンモノイドとその層序学的意義

    • Author(s)
      御前 明洋、岡崎 美彦、水野 吉昭
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県熊本市)
  • [Presentation] 鹿児島県下甑島北部の上部白亜系姫浦層群から産出した板鰓類化石

    • Author(s)
      籔本 美孝、御前 明洋、大橋 智之、小松 俊文、三宅 優佳、前川 匠、真鍋 真、平山 廉、楠橋 直
    • Organizer
      日本古生物学会第163回例会
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)
  • [Presentation] 白亜紀異常巻アンモノイドPravitocerasの殻形成過程の復元とその進化学的意義

    • Author(s)
      御前 明洋・岡本 隆・前田 晴良
    • Organizer
      日本古生物学会第163回例会
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi