2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25810034
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宇部 仁士 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00512138)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 金錯体 / クラスター |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は有機化合物の基本骨格をなす炭素をテンプレートとし、貨幣金属の集積、配列方法について新たな知見を得る事を目的としている。その結果、新たな支持配位子を有する炭素原子中心クラスターの構築、および1,2-金(I)二置換ベンゼンの一般的合成法を確立し、二置換体への貨幣金属の集積について知見を得た。 本年度は、カルベン配位子を有する金(I)錯体を用いた炭素原子中心金属クラスターの合成、および金(I)二置換ベンゼン誘導体への貨幣金属のさらなる集積について検討を行った。 まず、支持配位子として、イミダゾリデン配位子を用い、炭素原子中心金(I)配位子を有するクラスターの合成を行った。配位子の窒素上の置換基において顕著な立体的効果が観測され、2-プロピル基を導入した際に6個の金が集積したクラスターの形成をX線単結晶構造解析を始めとスル各種測定により確認した。 昨年度までに1,2-二置換金(I)錯体がホスフィン配位子の適切な選択することで構築が可能であること、ジホスフィン配位子を用いることで環状の金(I)四核の二量体が生成することを見出していた。本年度はこれらの金錯体への貨幣金属錯体の集積を目指した。1,2-二置換金(I)錯体に対し金(I)ーホスフィン錯体を作用させると、当量に応じて段階的な金(I)ーホスフィン錯体の1,2-二置換体への付加がNMRおよびESI-MS測定により示唆された。金(I)ーホスフィン錯体は最大で二当量まで付加可能であったが、室温、溶液条件において徐々に分解していった。現在、アニオンの付加体の安定性の影響を調べるとともに、固体としての単離を試みている。 次に金(I)四核の環状二量体への銀イオン、銀錯体の集積を行った。いずれの場合もNMRでの変化は観測されたものの、ESI-MSの測定では望みの集積体のピークは観測されなかった。金(I)錯体を用いることで貨幣金属のさらなる集積を検討する予定である。
|