• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ペプチド環状錯体結晶の動的ナノ空間を利用した機能展開

Research Project

Project/Area Number 25810037
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

三宅 亮介  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 助教 (30509542)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords結晶間構造変換 / ペプチド環状錯体 / 結晶ナノ空間
Research Abstract

本研究で基本モチーフとしているジペプチド環状錯体は、水やアニオンの良い集積場となる結晶ナノ空間を有している。また、これらの結晶ナノ空間は、水分子などのゲストの吸脱着により構造変換可能な柔軟な骨格を持つ。今年度は、これらの構造変換特性を利用した機能展開に向け、ジペプチド環状錯体結晶のナノ空間におけるゲスト包接や構造変換特性の基礎的知見の獲得を目指して研究を行った。対アニオン種や結晶パッキング構造間の比較を行うことで、配位子交換などの大きな構造変換の実現に必要な設計について調べた。まず、空間の開閉を伴う大きな構造変換が期待できる配位子交換を伴う構造変換の基礎的知見および、設計指針の獲得を行った。熱力学パラメーターの比較と詳細な結晶構造解析から、配位子交換には、構造変換に適した結晶パッキングを有することに加え、対アニオンの配位性や形状が影響を及ぼしていることを明らかにした。また、粉末X線回折とIRスペクトルによる構造変換過程の追跡を行い、配位子交換が環状骨格にある4つの金属中心で協同的におきていることを明らかにした(Inorg. Chem.に発表)。これらの知見は、構造変換に基づくスイッチング機能創製に向けて重要であると考える。また、空間内の水―アニオン配列やゲスト包接選択性についても、対アニオンや結晶パッキング構造との関係を明らかにした。
初年度は、合わせて新規ペプチド錯体の創製も行い、天然のアミノ酸を導入した環状ペプチド錯体結晶の合成にも成功した。また、新たに合成したペプチド配位子による金属イオンの集積化にも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に予定していた基礎的知見の獲得と新規ペプチド環状錯体結晶の創製は、順調に進んでおり、今年度中に論文にまとめられる予定である。構造変換に同期した伝導度やゲスト包接の検討は当初の予定ほど進んでいないが、検討に必要な測定系の準備は予定より早く完了しており問題ない。また、新規ペプチド環状錯体結晶の創製については、順調に進んでいる。特に、新たに合成したペプチド配位子の中に、金属イオンの2次元集積に適したものが見つかるなど、新たな研究展開も期待できる状況にあり、おおむね順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

計画通り、構造変換による結晶ナノ空間の物性スイッチングシステムの構築及びにその評価を行う。構造変換によるゲスト包接の変化を観測する測定系の構築は、昨年度に完了しており、スムーズに2カ年目の計画を遂行できると考えられる。新たに研究室に配属された4年生1名にも本研究に協力してもらうことで、研究推進のスピードを改善する。また、本研究の過程で発見したペプチド配位子による金属イオン集積についても、配列を制御することで物性制御への展開を検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Concerted Ligand Exchange and the Roles of Counter Anions in the Reversible Structural Switching of Crystalline Peptide Metallo-Macrocycles2014

    • Author(s)
      Ryosuke Miyake and Mitsuhiko Shionoya
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 53 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1021/ic500478p

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ペプチド環状錯体による結晶間構造変換の創製

    • Author(s)
      三宅亮介・桑田知佳・塩谷光彦
    • Organizer
      有機結晶シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] ジペプチド環状錯体結晶が示す構造特性とそのガス吸着特性

    • Author(s)
      三宅亮介・桑田知佳・塩谷光彦
    • Organizer
      第63回錯体化学会討論会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] ジペプチド架橋配位子による銀(I)2次元シート構造の構築と発光特性

    • Author(s)
      中川結希・三宅亮介
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 柔軟なナノ空間を持つジペプチド環状錯体結晶のガス吸着特性

    • Author(s)
      三宅亮介・桑田知佳・塩谷光彦
    • Organizer
      第10回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      和歌山大学
  • [Presentation] 天然アミノ酸を導入した環状錯体によるキラル空間形成

    • Author(s)
      関川未奈・三宅亮介
    • Organizer
      第63回錯体化学会討論会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 天然誘導型ジペプチド架橋配位子の合成とその錯体形成挙動

    • Author(s)
      中川結希・三宅亮介
    • Organizer
      63回錯体化学会討論会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] ペプチドNi(II)環状錯体結晶の動的なゲスト包接過程の観測

    • Author(s)
      三宅亮介・増本優衣・桑田知佳・塩谷光彦
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Remarks] 三宅研究室

    • URL

      http://www.sci.ocha.ac.jp/chemHP/labos/miyake_group/Top.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi