• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外領域発光性希土類金属錯体内包シリカナノ粒子を用いる蛍光細胞イメージング

Research Project

Project/Area Number 25810086
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

中原 佳夫  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (10432600)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords近赤外光 / ネオジム錯体 / シリカナノ粒子 / 蛍光スペクトル / ホルミル基 / 細胞イメージング剤 / 金ナノロッド / 表面プラズモン共鳴
Outline of Annual Research Achievements

実用性の高い蛍光細胞イメージング剤の開発を目指して、生体透過性に優れる近赤外領域で発光するネオジム錯体内包シリカナノ粒子の開発を行った。本申請1年目に、ホルミル基を有するテルビウム錯体を用いて水溶液中で優れた蛍光特性を示すテルビウム錯体内包シリカナノ粒子を合成できたことから、本年では、酢酸ネオジム一水和物(希土類金属)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩二水和物(錯形成部位)および5-ホルミルサリチル酸(希土類金属のアンテナ部位およびシリカナノ粒子への結合部位)から、ホルミル基を有するネオジム錯体を合成した。重メタノール溶液中において蛍光スペクトルを測定したところ、励起波長を 585 nm(4I9/2→2G7/2)としてネオジムイオンを直接励起したときでは、わずかであるがネオジムイオンに由来する蛍光ピークが観測できたが、一方でホルミル基の吸収ピークで励起した場合では、ネオジムイオンに由来する蛍光ピークを全く確認できなかった。つまりこの場合では、ホルミル基がネオジムイオンのアンテナ部位として有効に機能していないことがわかった。そこで本申請2年目で得られた結果を基に、ホルミル基を有するネオジム錯体を金ナノロッド近傍のシリカ層に固定し、金ナノロッドの表面プラズモン共鳴に由来する増強電場によってネオジムイオンに由来する蛍光(ネオジムイオンの直接励起)を増強することについて検討したが、現在のところ十分な結果は得られていない。今後の目標としては、金ナノロッドのサイズや形状を制御することで蛍光増強効果を最大限高めて、水溶液中においても十分に検出可能な発光を示すネオジム錯体内包シリカナノ粒子を合成し、蛍光細胞イメージング剤として応用することである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Synthesis of silica nanoparticles modified chemically with terbium complexes through Schiff base formation and their fluorescence properties in water2015

    • Author(s)
      Yoshio Nakahara, Yoichi Tatsumi, Ikuko Akimoto, Shusuke Osaki, Motomichi Doi, Keiichi Kimura
    • Organizer
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      ハワイコンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi