• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高分子材料設計のための大規模分子シミュレーション手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25820065
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高橋 和義  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (60645208)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords分子動力学 / 高分子 / Langevin Dynamics / マルチスケール接続 / 相互作用計算 / Tree法 / LIPS法
Outline of Annual Research Achievements

高い計算精度と平易なプログラミングを両立する分子間相互作用計算手法であるLinear-combination based Isotropic Periodic Sum法は、多重極展開と計算領域の階層的分割を行う計算高速化手法であるTree法との組み合わせにより、効果的な大規模並列分子動力学シミュレーションを達成するものと期待される。平成25年度は、LIPS法の理論的枠組から生み出された相互作用ポテンシャル(LIPS-SW)が最も高い計算精度を発揮することを発見した。平成26年度はLIPS-SWとTree法を組み合わせたLIPS-SW/Treeの開発とその実装に取り組んだ。
鎖状高分子であるポリエチレンの並列分子動力学シミュレーションを行い、高分子運動の最長緩和時間の鎖長依存性を算出した。その結果を絡み合い点間分子量を見積もる経験式と比較することで、高分子運動の分子動力学シミュレーションに関する新たな知見を得た。
一方で、鎖状高分子に対してLangevin Dynamicsシミュレーションを行い、高分子運動の最長緩和時間の鎖長依存性を算出した。その結果、分子動力学とLangevin Dynamicsの両者から得られた結果はほぼ一致することが確認された。この事実は、分子動力学シミュレーションとLangevin Dynamicsシミュレーションとのマルチスケール接続の可能性を強く示唆するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度実施状況報告時に計画した推進方策に則り、LIPS-SW/Tree法の開発・実装を行い、これはほぼ完了した。また、LDシミュレーション計算・解析を前倒ししたことにより、十分な進展が得られた。これらの点からおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

鎖状高分子について得られた結果を参考に、より複雑な高分子に対してMDとLDのマルチスケール接続が可能な条件を探索していく。また、高分子が複雑になることで更に大規模なMD計算が必要となるため、並列計算用の計算機を用いることによって目的の計算を達成する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由を2つ挙げる。ひとつは、LIPS-SW/Tree法の実装先の変化である。計算ハードは常に進歩し続けており、現時点においてはより計算機としての性能(主に計算の正確性と耐久性)の高いクラスタ計算機が妥当であると判断したことにより、科学計算用GPUの購入を見送ったためである。この際、本年度に行った情報収集が重要な判断基準となった。もうひとつは、シンプルな鎖状高分子を対象とした計算の場合、科学計算用GPUや最新のクラスタ計算機を必要とするほどに計算量を必要としないことが判明したためである。ただし、取り扱う高分子が複雑になれば計算量は増大すると予想される。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度はより複雑な計算対象のために、最新のクラスタ計算機を購入することを計画している。同時に、研究成果を学術論文として公刊するための使用を計画している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] An improvement of truncation method by a novel reaction field: Accurate computation for estimating methanol liquid-vapor interfacial systems2015

    • Author(s)
      Kazuaki Z. Takahashi
    • Journal Title

      Computational Materials Science

      Volume: 100 Pages: 191-194

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2014.11.019

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A determination of liquid-vapour interfacial properties for methanol using a linear-combination-based isotropic periodic sum2014

    • Author(s)
      Kazuaki Z. Takahashi, Kenji Yasuoka
    • Journal Title

      Molecular Simulation

      Volume: ahead-of-print Pages: 1-6

    • DOI

      10.1080/08927022.2014.913791

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Application of isotropic periodic sum method for 4-pentyl-4'-cyanobiphenyl liquid crystal2014

    • Author(s)
      Takuma Nozawa, Kazuaki Z. Takahashi, Shun Kameoka, Tetsu Narumi, Kenji Yasuoka
    • Journal Title

      Molecular Simulation

      Volume: ahead-of-print Pages: 1-9

    • DOI

      10.1080/08927022.2014.998210

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 粗視化MDの応用例~マイクロバブルと高分子流体~2015

    • Author(s)
      高橋和義
    • Organizer
      第28期CAMMフォーラム本例会
    • Place of Presentation
      青山学院大学青山キャンパス、東京
    • Year and Date
      2015-01-09 – 2015-01-09
    • Invited
  • [Presentation] ポリエチレンのUAモデルとKremer-Grestモデルの比較2014

    • Author(s)
      ◯西村龍斗、高橋和義、泰岡顕治、増渕雄一
    • Organizer
      2014年度高分子計算機科学研究会・高分子ナノテクノロジー研究会合同討論会
    • Place of Presentation
      東工大蔵前会館、東京
    • Year and Date
      2014-12-19 – 2014-12-19
  • [Presentation] 分子動力学法とマルチスケール接続を利用した高分子の粘弾性予測法の開発2014

    • Author(s)
      ◯西村龍斗、高橋和義、泰岡顕治、増渕雄一
    • Organizer
      第28回分子シミュレーション討論会
    • Place of Presentation
      仙台市民会館、宮城
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [Presentation] Isotropic Periodic Sum 法を用いた液晶相転移の分子動力学シミュレーション2014

    • Author(s)
      ◯野澤拓磨、高橋和義、成見哲、泰岡顕治
    • Organizer
      第28回分子シミュレーション討論会
    • Place of Presentation
      仙台市民会館、宮城
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [Presentation] The effects of handling coulomb interaction on transport characteristic of liquid crystal system2014

    • Author(s)
      ◯Takuma Nozawa, Kazuaki Z. Takahashi, Tetsu Narumi, Kenji Yasuoka
    • Organizer
      International Symposium1on Extended Molecular Dynamics and Enhanced Sampling:Nose Dynamics 30 Years (NOSE30)
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス、東京
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-11
  • [Presentation] 分子動力学法を起点としたマルチスケール接続による粘弾性予測法の開発2014

    • Author(s)
      ◯高橋和義、大和伸好、西村龍斗、泰岡顕治、増渕雄一
    • Organizer
      第63回高分子討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス、長崎
    • Year and Date
      2014-09-24 – 2014-09-26
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Dynamics simulation for liquid crystal system using isotropic periodic sum method2014

    • Author(s)
      ◯Takuma Nozawa, Kazuaki Z. Takahashi, Tetsu Narumi, Kenji Yasuoka
    • Organizer
      The 9th Liquid Matter Conference (Liquids 2014)
    • Place of Presentation
      University of Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      2014-07-21 – 2014-07-25

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi