• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ハイスループット細胞機能解明のための超並列デジタル細胞操作システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25820087
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

永井 萌土  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00580557)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords超並列細胞操作 / 細胞内デリバリー / 誘電泳動力 / ナノニードルアレイ / 単一細胞
Outline of Annual Research Achievements

生命現象を解明するツールとして,単一細胞レベルで超並列(10の4乗個以上)に自動で細胞操作するシステム”iCellStation”(intelligent CellStation)の開発を目標としている.最終年度では,単一のヒト由来細胞に対する操作とデリバリーを行うシステムの開発を進めた.
単一細胞操作のために,マニピュレータアレイと誘電泳動力を用いたシステムを開発した.電極を被覆した状態にて細胞を誘電泳動力で操作すれば,電場の集中や溶液の化学反応を防ぎながら低侵襲に細胞を操作することができる.細胞操作のデバイスには,ヒト由来の細胞よりも若干大きいサイズの電極間距離を持つ平面電極を形成して,その上に誘電体の樹脂を被覆したものを用いた.交流電圧を印加すると,4x4の電極間に細胞がトラップされた.細胞を染色した蛍光色素の流出がなく,電気穿孔は発生しなかった.本原理にて,低侵襲かつ超並列に細胞を操作する道筋を明らかにした.
超並列に細胞内デリバリーを行うために,ナノニードルアレイを開発した.ニードルのパターニングには,i線ステッパーを用いた.深掘りRIEにて両面からSOI (Silicon on Insulator)ウエハのSiをエッチングした. SOIウエハの埋め込み酸化膜層にて,導入部側のパターン内でのエッチレートの差を均一化し,安定したニードルの接続を実現した.表面と裏面の接続を確実に行って,歩留まり高く段付きナノニードルアレイを作製した.溶液吐出実験にて,連通が確認できたニードルは99/100本だった.電子顕微鏡観察では,100/100本の中空ニードル構造の形成を確認した.導入部と安定した接続プロセスを開発し,ナノニードルアレイ作製プロセスを確立した.

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Development and Characterization of Hollow Microprobe Array as a Potential Tool for Versatile and Massively Parallel Manipulation of Single Cells2015

    • Author(s)
      Moeto Nagai, Kiyotaka Oohara, Keita Kato, Takahiro Kawashima, and Takayuki Shibata
    • Journal Title

      Biomedical Microdevices

      Volume: 17 Pages: 11pp

    • DOI

      10.1007/s10544-015-9943-z

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 低侵襲・超並列細胞操作のための誘電泳動プローブアレイの開発と評価2015

    • Author(s)
      松瀬優也,永井萌土,川島貴弘,柴田隆行
    • Organizer
      2015年度精密工学会春季大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東洋大学 白山キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] Minimally Invasive Dielectrophoretic Manipulation of Single Cells with Polymer-Coated Microelectrodes2014

    • Author(s)
      Yuya Matsuse, Moeto Nagai, Takahiro Kawashima, and Takayuki Shibata
    • Organizer
      The Irago Conference 2014
    • Place of Presentation
      AIST (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), Tsukuba
    • Year and Date
      2014-11-04 – 2014-11-05
  • [Presentation] 超並列細胞内デリバリーのためのナノニードルアレイの先端形状制御2014

    • Author(s)
      宮本篤真,永井萌土,川島貴弘,柴田隆行
    • Organizer
      第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(松江、島根県)
    • Year and Date
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [Presentation] 幹細胞機能解析のための微小環境場の構築─集積化プローブおよびマルチウェルによる高効率単一細胞操作─2014

    • Author(s)
      松瀬優也,永井萌土,曽我智史,川島貴弘,柴田隆行
    • Organizer
      日本機械学会 2014年度年次大会
    • Place of Presentation
      東京電機大学 東京千住キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [Presentation] 超並列シングルセル解析のためのデジタル細胞操作ステーションの開発2014

    • Author(s)
      永井萌土,松瀬優也,曽我智史,河原田 翔,川島貴弘,柴田隆行,
    • Organizer
      電子情報通信学会 電子デバイス研究会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)
    • Year and Date
      2014-07-10 – 2014-07-11
  • [Presentation] Microprobe Array Integrated with Bidirectional Electroosmotic Pump for Massively Parallel Cell Manipulation2014

    • Author(s)
      M. Nagai, K. Kato, S. Soga, T. Kawashima, and T. Shibata
    • Organizer
      APCOT 2014 (7th Asia-Pacific Conference on Transducers and Micro/Nano Technologies)
    • Place of Presentation
      EXCO, Daegu, Korea
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-07-02
  • [Remarks] 豊橋技術科学大学 研究者個人の紹介

    • URL

      http://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/667.html

  • [Remarks] マイクロ・ナノ機械システム研究室のWebページ

    • URL

      http://mems.me.tut.ac.jp/

  • [Remarks] 研究者個人のWebページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/moeton/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi