• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

窒化物半導体太陽電池のための超高品質基板の開発

Research Project

Project/Area Number 25820120
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 篤  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (20470114)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords窒化物半導体
Research Abstract

窒化物半導体太陽電池を実用化するために、新規基板の開発が求められている。本研究では、申請者がこれまでに開発してきた精密エピタキシー技術を発展させ、窒化物半導体太陽電池のための、超高品質基板の開発を行う。具体的には、窒化物/酸化物界面制御技術と酸化物剥離技術をもちいて、格子定数とバンドギャップの自由度が高いInGaAlN単結晶の高品質化とその自立基板の作製を行う。
平成25年度は高品質窒化物単結晶薄膜のエピタキシャル成長を実現するために、酸化亜鉛基板上にコヒーレント成長が可能な組成と膜厚の調査を行った。酸化亜鉛基板上では窒化物半導体が特定の混晶組成で完全に格子整合する場合があり、その組成近傍付近でのエピタキシャル成長を行ったところ、その臨界膜厚は100nmを超えることが判明した。この臨界膜厚は、古典的なフォースバランスモデルから予測される値を凌駕してした。本研究では、パルス励起堆積法による低温成長を行っているため、結晶成長時の転位の運動が抑制された結果、ミスフィット転位が導入されること無く、厚いコヒーレント薄膜を得ることができたと考えられる。さらに、コヒーレント成長した窒化物半導体薄膜の光学特性の系統的な解析を行ったところ、酸化亜鉛基板上では特有の偏光特性を発現することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

窒化物半導体基板作製のテンプレートとなる、窒化物/酸化亜鉛界面の制御技術を確立し、窒化物薄膜の高品質化が実現する組成領域・膜厚を見出すことができた。この技術を基に、最終的な目標である窒化物薄膜の自立基板化へ繋がるものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、引き続き、窒化物薄膜の高品質化を進めながら、界面剥離技術の開発を行う。剥離後の薄膜の品質を詳細に評価し、その結果を薄膜成長の条件へフィードバックすることで、最適組成を見出す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

薄膜作製に必要な材料費およびシミュレーションに必要なコンピュータ・ソフトウェアの購入額が当初の見積よりも少なく済んだため。
薄膜の更なる高品質化のために必要な結晶装置機器類(モニタリング装置)や材料の購入に当てる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Theoretical study of InN growth on Mn-stabilized zirconia (111) substrates2014

    • Author(s)
      Y. Guo, S. Inoue, A. Kobayashi, J. Ohta, and H. Fujioka
    • Journal Title

      Thin Solid Films

      Volume: 551 Pages: 110-113

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2013.11.100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Field-effect transistors based on cubic indium nitride2014

    • Author(s)
      M. Oseki, K. Okubo, A. Kobayashi, J. Ohta, and H. Fujioka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 4 Pages: 3951

    • DOI

      10.1038/srep03951

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solid-phase epitaxy of InOxNy alloys via thermal oxidation of InN films on yttria-stabilized zirconia2014

    • Author(s)
      A. Kobayashi, T. Itoh, J. Ohta, M. Oshima, and H. Fujioka
    • Journal Title

      Physica Status Solidi RRL

      Volume: Early View Pages: Early View

    • DOI

      10.1002/pssr.201400007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrical properties of amorphous-Al2O3/single-crystal ZnO heterointerfaces2013

    • Author(s)
      J. Liu, A. Kobayashi, J. Ohta, H. Fujioka, and M. Oshima
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 103 Pages: 172101

    • DOI

      10.1063/1.4826538

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atomic scattering spectroscopy for determination of the polarity of semipolar AlN grown on ZnO2013

    • Author(s)
      A. Kobayashi, K. Ueno, J. Ohta, M. Oshima, and H. Fujioka
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 103 Pages: 192111

    • DOI

      10.1063/1.4829478

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] YSZ 基板上に成長した(InN)x(In2O3)1-x薄膜の特性

    • Author(s)
      小林篤,伊藤剛輝,太田実雄,尾嶋正治,藤岡洋
    • Organizer
      第32回電子材料シンポジウム
    • Place of Presentation
      ラフォーレ琵琶湖
  • [Presentation] Low-temperature epitaxial growth of non/semi-polar group-III nitrides on ZnO

    • Author(s)
      Atsushi Kobayashi, Tomofumi Kajima, Hiroaki Tamaki, Jituso Ohta, Masaharu Oshima, and Hiroshi Fujioka
    • Organizer
      2013 JSAP-MRS Joint Symposium
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Invited
  • [Presentation] 酸化亜鉛基板上窒化物半導体の格子歪みと偏光特性

    • Author(s)
      小林篤,玉木啓晶 ,太田実雄,藤岡洋
    • Organizer
      第61回 応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      青山学院大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi