• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

橋脚と上部構造連成下での2方向加振時のゴム系支承の終局挙動解明と安全照査法の検討

Research Project

Project/Area Number 25820207
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

海老澤 健正  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90332709)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords耐震構造 / 積層ゴム支承 / 2方向加振 / 終局挙動
Research Abstract

1.支承の静的載荷試験:積層ゴム支承の水平2方向力の連成効果による影響を検討するため,一定軸力下でのらせん載荷実験を行った.その結果,平均せん断ひずみ100%程度の範囲では2方向載荷による連成効果は小さく,水平1方向載荷により同定した材料パラメータを用いた有限要素解析結果とも比較的一致することが確認された.また,支承の曲げ載荷試験を実施し,相対回転角-モーメント関係を把握した.
2.振動台加振実験による支承挙動の把握:連続高架橋に設置された積層ゴム支承の地震時挙動を把握するため,既存の縮尺比1/6.7の2径間連続高架橋模型に積層ゴム支承を組み込み,中国同済大学でのマルチ振動台を用いて水平2方向同時加振を行った.積層ゴム支承のせん断変位,相対回転変位はそれぞれ支承上下鋼板に取り付けた糸巻変位計,レーザ変位計により,作用せん断力,モーメントは支承下部に取付けた分力計により計測することで,その挙動把握を行った.
3.実験に基づく支承モデルのキャリブレーション:上記試験に基づき,積層ゴム支承の解析モデルのキャリブレーションを行った.特に,せん断力-せん断変位関係ではその非線形挙動を考慮する必要があること,設計に用いる従来モデルでは考慮されていない曲げ剛性(相対回転角-モーメント関係)が高架橋全体挙動に大きな影響を与えることが明らかとなった.現在,特に橋脚の挙動が実験結果と整合するような支承モデルおよびパラメータについて検討を行っているところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

載荷実験が年度末になったものの概ね計画通り進行している.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の加振実験に基づく支承モデルのキャリブレーションを引き続き行うのと並行して,積層ゴム支承の終局挙動を把握するため平均せん断ひずみのより大きな載荷実験を行う.これらの結果に基づき,支承のモデル化の改良を行いつつ,現行の支承の設計手法の妥当性について検証を加える.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

振動台実験結果から,相対回転角の把握が支承の挙動特性において重要であることが判明した.そこで,年度当初の計画と比べ,中国同済大学における振動台実験費用を若干抑え,その残額を次年度に実施する終局挙動把握においてより詳細に相対回転角を制御するためのジグの費用に充てるために,若干の次年度使用額が発生した.
終局挙動把握のための実験に用いる供試体および載荷ジグの製作費に主に充てる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 積層ゴム支承の水平2方向載荷実験2013

    • Author(s)
      加藤文哉,後藤 芳顯,海老澤健正,奥村徹
    • Organizer
      第68回土木学会年次学術講演会
    • Place of Presentation
      日本大学津田沼キャンパス(千葉県習志野市)
    • Year and Date
      20130904-20130906

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi