• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

劣化したRC構造物の構造性能低下に及ぼす載荷速度依存性の解明と性能評価法の提案

Research Project

Project/Area Number 25820210
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

玉井 宏樹  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20509632)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords材料劣化 / 鉄筋腐食 / RC部材 / 衝撃荷重 / 耐荷性能
Outline of Annual Research Achievements

本課題では,材料劣化したRC部材の構造性能低下に及ぼす載荷速度依存性を実験及び解析により解明を試みるものであり,さらに,実際の劣化状況,非破壊検査出力値,残存性能の関係性を明らかにすることを目指していた。今年度実施した研究成果を以下に記す。
1.鉄筋腐食したRC部材の載荷速度依存性の影響の実験検討:電食法により促進劣化させて鉄筋腐食の状態を再現したRC試験体を劣化程度を変えて複数製作し,それらに対して,静的曲げ載荷試験と落錘式衝撃試験を実施することで,同程度の劣化損傷であっても破壊形態が異なることを明らかにした。具体的には,腐食率が5~10%程度であれば,静的曲げ耐力は約10%程度しか下がらない(ばらつきが大きいため平均的に評価)が,衝撃荷重に対しては,腐食率が大きいほうが顕著に残留変位値が増大し,さらに破壊形態が大きく異なり,さらに,耐繰り返し衝撃試験でみても,腐食率が大きいほうが,終局変位に至るまでの衝突回数が明らかに減少することがわかり,今後,累積入力エネルギー値で余寿命を評価できる可能性を示した。
2.実際の劣化状況,非破壊検査出力値,残存性能の関係性の把握:今回のケースでは,打音検査値と腐食率には明確な関係が得られなかったため,鉄筋腐食のような劣化ケースでは他の非破壊検査の利用を考慮して今後取り組む必要があることがわかった。
3.解析的検討:1の実験を模擬した解析をFEMにより実施し,腐食率と耐力評価の関係を評価可能であることがわかったが,同時に,衝撃荷重載荷時のかぶりコンクリートの剥落など破壊状態を解析で再現するためには今後も検討が必要であることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 鉄筋腐食により劣化したRC梁部材の耐衝撃性能に関する実験的研究2015

    • Author(s)
      桑原功旺,玉井宏樹,園田佳巨,櫨原弘貴
    • Organizer
      土木学会第70回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] 損傷力学モデルを用いた劣化したRCはりの残存耐力評価に関する基礎的研究2014

    • Author(s)
      二村俊輔,園田佳巨,玉井宏樹
    • Organizer
      第2回九州橋梁・構造工学シンポジウム論文集
    • Place of Presentation
      JR博多シティ10階会議室
    • Year and Date
      2014-12-19 – 2014-12-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi