2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of early warning system for water-related disasters by using satellite remote sensing
Project/Area Number |
25820226
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
瀬戸 心太 長崎大学, 工学研究科, 准教授 (50533618)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 水災害 / 衛星観測 / 降水 / 洪水氾濫 / 再現期間 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は以下に示す2つの結果が得られた。 (1)衛星観測に基づく全球降水マップGSMaPを利用した確率年の推定について、前年度の手法を改良した。GSMaPのデータ期間を9年間から15年間に拡大し、使用したデータバージョンもVersion5から6へ変更した。48時間降水量だけでなく、1,3,6,24時間降水量についても対象とした。また、GSMaPの解像度0.1°をそのまま使うのではなく、0.2°、0.5°、1.0°格子を対象とした。様々な時空間スケールを対象とするいわゆるDAD解析をGSMaPを用いて行うことができた。国交省が示す最大規模豪雨のDAD解析結果との比較を行い、GSMaPによる解析結果が特に時空間スケールの比較的大きい場合(日本の主要河川のスケール)には、妥当であるとの結論を得た。 (2)複数のマイクロ波放射計を用いた地表面水分量指標の算出について、対象範囲を全球に拡大した。その際、計算時間の制約から、格子への内挿方法を変更した。
研究期間全体を通して、衛星降水マップGSMaPや衛星搭載マイクロ波放射計の輝度温度データを用いて、水災害に関する情報を、地上観測や他の衛星観測に近い精度で得ることができることを示した。検証は主に日本域で行ったが、衛星観測データのみを使うことから、今後世界の他地域への応用が期待できる。また、人間活動を含めた水循環を表現するH08モデルの九州地域への適用も行い、今後、衛星観測と組み合わせて、洪水や渇水などの災害のシミュレーションに利用する準備ができた。
|