2014 Fiscal Year Research-status Report
環境場の変化を考慮した全球確率台風モデルの開発と高潮リスク再評価への応用
Project/Area Number |
25820227
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
中條 壮大 熊本大学, 自然科学研究科, 助教 (20590871)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 確率台風モデル / 最悪高潮シナリオ / 高潮災害ポテンシャル |
Outline of Annual Research Achievements |
25年度の検討に加えて,台風の発達過程と環境場の関係をモデル化するために、NOAAのIBTrACS熱帯低気圧トラックデータと海上気象要素の客観解析データベースCOBEの海面水温解析データ(COBE-SST)を用いて、各海域の中心気圧とその変化率、SSTの関係を調べた。確率台風モデルへの実装方法としては主成分分析による多次元相関を考慮したモデルを提案し,定性的な再現性については確認している.ただし,この精度検証については引き続き検討を要する.またモデルの比較対象として海水面温度を考慮しない従前の時系列相関型確率台風モデルに加え,線形回帰分析に基づくモデルについても検討している.これらの研究成果は27年度中に公表を予定している. 潮汐・高潮・波浪結合モデルSuWATを用いた高潮災害に対する最悪被害経路の推定については,八代湾を対象に行った「高潮災害ポテンシャル」の評価を東京湾においても実施した.その中で,通常想定される危険経路である台風の危険半円が湾軸と重なる経路,に加えて房総半島を横切りやや北西に東京湾上を通過する経路についても特異的な湾水振動を引き起こす可能性があることを示した.この結果は土木学会西部支部で発表され,現在は海岸工学論文集にも投稿中である.また,確率台風モデルと物理モデルの結果を併用した最悪シナリオの再現期間推定については,別途に伊勢湾を対象とした解析に対して実施した結果を海岸工学論文集に投稿中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
25年度には海水面温度の情報を入手するのに時間をかけたが,今年度は別途にCOBE-SSTの情報を取得し,確率台風モデルへの応用に着手できた.26年度は国際誌2編,国内誌3編,査読付きProceedings1編の成果を公表することができ,成果公表としては十分に目標を達成していると考えている.高潮危険経路の推定については,当初の思惑とは異なる結果が得られたが,逆にその点が台風経路の多様性を考慮しながら高潮対策を再考する必要があることを示したと考えており,今後の議論につながる良い成果であった. 26年度に高潮解析を手伝っていただいた学部生は大学院に進学し,継続して本テーマの研究に取り組む意思がある.このように解析環境については年々整備されており,最終年度には無事に当初の目的を達成できると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度の実績報告書には最新版のIBTrACSデータを用いて確率台風モデルの改良を試みると記載したが,その後の取り組み段階でIBTrACSのデータ形式が大きく変更されていることが明らかとなった.この変更に対応するためにはやや時間を要するため,従来のIBTrACSデータに基づき,引き続き検討を実施する.その他は当初の計画通りに進行する.
|
Causes of Carryover |
研究代表者と密接な研究交流があり,大学における指導的立場でもあった教員が10月に急逝し,それにともなって予期しない研究・教務等の課題が発生した.そのため,後期は研究打ち合わせ等の出張をほとんどキャンセルし,当初の計画通りに研究が進まず,予算の執行においてもその影響が現れた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度実施するはずであった研究打ち合わせ等は時期を変更して本年度に実施予定であるが,全てを補う事は出来ないため,解析ソフトウェアやハードディスクなど必要な消耗品の経費および論文投稿等の費用に充当する予定である.
|